语言
没有数据
通知
无通知
(1)古代の豪族が氏(ウジ)の下につけた称号。 臣(オミ)・連(ムラジ)・造(ミヤツコ)・直(アタイ)・首(オビト)・史(フビト)・吉士(キシ)など三十種余に及ぶ。 古くは氏人が氏の長(オサ)に付した尊称であったが, 朝廷のもとに諸豪族が組織づけられるにつれて政治的・社会的な序列を示すものとなり, 世襲されるようになった(氏姓制度)。 684年, 天武天皇が八色(ヤクサ)の姓を定め, 皇親を中心として再編成したが, 氏よりも家(イエ)に分裂する傾向が強まる中で自然消滅した。
(1)死体。 死骸。 しかばね。
(連語)
コイルばねの一端に物をつるし, ばねの伸びが重さに比例する性質を利用して物の重さをはかる秤。
※一※ (名)
怪談の主人公。 下総国羽生(ハニユウ)村の百姓の妻。 嫉妬深い醜婦で夫に殺され, 死後一族にたたったという。 この話を脚色したものに歌舞伎「伊達競阿国戯場(ダテクラベオクニカブキ)」, 清元「色彩間苅豆(イロモヨウチツトカリマメ)」などが有名。