襲 的日语查询结果
襲
かさね
※一※ (名)
(1)重ねること。 また, 重ねたもの。
(2)衣服を数枚重ねて着ること。 また, その衣服。 かさね着。
(3)衣服を重ねて着る時の色の組み合わせ。 また, 衣の表と裏の色の組み合わせ。 《襲》
→ 襲の色目
※二※ (接尾)
助数詞。 重なっているもの, 重ねてあるものを数えるのに用いる。
「布団一~」
日语词典
襲
くだり
助数詞。 装束などのそろったものを数えるのに用いる。
「袈裟・衣など, すべて一~のほどづつ/源氏(橋姫)」
日语词典
襲
おすい
古代, 衣服の上から着た外套(ガイトウ)のようなもの。 もと男女とも用いたが, のちには主として神事をつかさどる女性が用いた。 一説に, 幅広の布ともいう。
日语词典
襲
おそい
〔動詞「おそう」の連用形から〕
(1)上をおおうもの。 覆い。
「~・棟(ムネ)などに長き枝を葺きたるやうにさしたれば/枕草子 99」
(2)〔馬をおおうもの, の意〕
鞍。
「御~はいづれをか奉らむ/宇津保(初秋)」
(3)屏風や障子の枠の木。 襲い木。
「~にはみな蒔絵(マキエ)したり/栄花(衣の珠)」
(4)屋根板のおさえ。
「弓矢なき者は~の石木を以つて打ちければ/盛衰記 34」
日语词典