语言
没有数据
通知
无通知
、同車に電力を供給するための主変圧器・パンタグラフを装備する。 車内には共用トイレ(洋式)・男子小用トイレを設け、後位の客用扉は幅 930 mm の広幅としている。飲料自動販売機・テレホンカード式公衆電話を設置する。定員は60名である。 モハ785形0番台 主電動機を装備する中間電動車 (M) で、サハ784形
座席配置は全車ともロングシートで、出入口と客室とを仕切る仕切扉は設けず、座席端部に大型の袖仕切を装備する。これは731系と同様の室内配置であるが、本系列では出入口隣接部の跳上げ式収納座席を廃止して固定座席を増設し、大型袖仕切の設置位置も変更している。室内寒冷対策として、大型袖仕切
取替工事が2017年(平成29年)から2020年(令和2年)度にかけて実施された。 上記重要機器取替工事に合わせて自動幌装置の撤去及び優先席の更新(灰色から橙色)、転落防止幌の設置が行われた。以下の表も参照。 改造所…札幌:札幌運転所、苗穂:苗穂工場 窓ガラス破損防止対策工事 パンタグラフ取替工事(シングルアーム化)
「ホームライナー」(札幌発手稲行き)◆土曜・休日運休 臨時エル特急「すずらん」(札幌発東室蘭行き):上り1本(82号) 室蘭本線の普通列車の一部(東室蘭発室蘭行き):上り1本※臨時エル特急「すずらん」82号から直通 2013年(平成25年)11月1日ダイヤ変更 エル特急「スーパーカムイ」・「すずらん」の最高速度が130 km/hから120
器により外気と熱交換する方式に変更されたため、車端部に設置されていた雪切室がなくなり、それに伴って客室スペースが拡大され、送風機などの装置とダクトの撤去により、重量の削減が図られている。 補助電源装置は、コンバータ+インバータで構成される静止形を採用しており、主変圧器
振子式特急形車両である。 1973年(昭和48年)から特急「しなの」で使用されており陳腐化していた381系を置き換える目的で開発された。曲線通過時の車体傾斜にコンピュータ制御を採り入れた制御付自然振子方式を採用し、自然振子方式の381系に比べ曲線通過性能や乗り心地を改善させた。
12年(平成24年)3月改正での東京駅への乗り入れ廃止、さらに2013年(平成25年)3月改正での豊橋駅 - 米原駅間での運用廃止に伴い車両の運用に余裕が生じている。そのため、この車両が配置されている静岡地区ではJR東海が主催するウォーキングイベント「さわやかウォーキング」の開催時に同車を活用した定
された1968年(昭和43年)7月以降は8両連接から5両連接に短縮したSE車を使用した連絡急行「あさぎり」として御殿場線に乗り入れていた。同時期に国鉄でも東京から東海道本線経由で直通する急行列車として「ごてんば」を165系によって運行していたが、所要時間が「あさぎり