语言
没有数据
通知
无通知
振子式特急形車両である。 1973年(昭和48年)から特急「しなの」で使用されており陳腐化していた381系を置き換える目的で開発された。曲線通過時の車体傾斜にコンピュータ制御を採り入れた制御付自然振子方式を採用し、自然振子方式の381系に比べ曲線通過性能や乗り心地を改善させた。
12年(平成24年)3月改正での東京駅への乗り入れ廃止、さらに2013年(平成25年)3月改正での豊橋駅 - 米原駅間での運用廃止に伴い車両の運用に余裕が生じている。そのため、この車両が配置されている静岡地区ではJR東海が主催するウォーキングイベント「さわやかウォーキング」の開催時に同車を活用した定
部の幹線における近郊輸送からローカル区間でのワンマン運転や有料ライナー列車まであらゆる需要に対応し、同社の標準車両と位置付けられる。そのため、車内仕様や機器構成により、当初から細かな番台区分が設定されている。編成は番台区分に応じ2・3・4・6両編成が存在する。また、在来車の211系、213系、31
台車は、HC85系気動車と同じ安全性向上台車(C-DT69〈動力台車〉、C-TR257〈付随台車〉)を採用する。日本車輌では「NS台車」と命名されている。横ばりと側ばりをプレス加工で一体化した構造として重要溶接部を313系比約6割削減し、台車枠の信頼性を高め、検修時の探傷時間の短縮による省メンテナンス化を実現し
1989年7月のダイヤ改正にあわせてG5編成までの20両が登場。1989年後期製のG6編成からは、先頭車前面の列車番号表示器が省略され、車外放送用のスピーカーの取付位置が車体吹寄せ部から屋根上の冷房装置カバー内に移り、カバー側面のスリット形状が変更された。列車番号表示器は車両番号を表しているだけで、列車番号表示器としては機能
、同車に電力を供給するための主変圧器・パンタグラフを装備する。 車内には共用トイレ(洋式)・男子小用トイレを設け、後位の客用扉は幅 930 mm の広幅としている。飲料自動販売機・テレホンカード式公衆電話を設置する。定員は60名である。 モハ785形0番台 主電動機を装備する中間電動車 (M) で、サハ784形
座席配置は全車ともロングシートで、出入口と客室とを仕切る仕切扉は設けず、座席端部に大型の袖仕切を装備する。これは731系と同様の室内配置であるが、本系列では出入口隣接部の跳上げ式収納座席を廃止して固定座席を増設し、大型袖仕切の設置位置も変更している。室内寒冷対策として、大型袖仕切
取替工事が2017年(平成29年)から2020年(令和2年)度にかけて実施された。 上記重要機器取替工事に合わせて自動幌装置の撤去及び優先席の更新(灰色から橙色)、転落防止幌の設置が行われた。以下の表も参照。 改造所…札幌:札幌運転所、苗穂:苗穂工場 窓ガラス破損防止対策工事 パンタグラフ取替工事(シングルアーム化)