语言
没有数据
通知
无通知
青森県道235号浪岡停車場線(青森市浪岡大字浪岡 地内) 国道101号(五所川原市原子、起点) 青森県道160号羽野木沢梅田線(五所川原市羽野木沢) 青森県道150号持子沢鶴田線(五所川原市持子沢) 青森県道35号五所川原岩木線(五所川原市高野) 青森県道203号常海橋銀線(青森市浪岡大字樽沢) 青森県道235号浪岡停車場線(青森市浪岡大字浪岡)
青森県道115号川除木造線(あおもりけんどう115ごう かわよけきづくりせん)は、青森県つがる市を通る一般県道である。 つがる市木造川除で青森県道43号五所川原車力線から南西方向へ分岐し、つがる市木造清水の青森県道187号越水木造線交点に至る。 起点:つがる市木造川除 終点:つがる市木造 1961年(昭和36年)2月10日
荒川から青森空港に至る高田地区は入内断層による急坂があり登坂車線も整備され、2005年(平成17年)11月21日に完成した(高田バイパス:愛称スカイブリッジ)。高田地区の急坂を登り切ると、青森空港方面は青森空港有料道路に分岐し、現道は浪岡王余魚沢方面を経由して終点となる。 スカイブリッジからは青森市の夜景が一望できる。 延長:33
岩手県道・青森県道33号軽米名川線(いわてけんどう・あおもりけんどう33ごう かるまいながわせん)は、岩手県九戸郡軽米町から青森県三戸郡南部町に至る県道(主要地方道)である。 実延長:約17.7 km 岩手県側:3.8806 km 青森県側:13.8 km 起点:九戸郡軽米町(国道340号交点)
三戸郡五戸町上新井田の国道4号交点から旧国道4号区間を南下し、供用開始当初の起点・三戸郡五戸町字観音堂で北東に進路を変えて、五戸町の中心部を通る。五戸町蛯川村で北に進路を取り、相坂川右岸で青森県道20号八戸三沢線に合流し、川を渡って六戸町大字犬落瀬の県道20号上で終点となる。 起点:三戸郡五戸町(三戸郡五戸町字観音堂)
国道4号(青森市・国道柳町交差点 - 消防本部前交差点) 国道7号(青森市・消防本部前交差点 - 国道旭町通交差点) 青森県道16号青森停車場線(青森市新町1丁目 - 終点) 青森県道27号青森浪岡線・青森県道44号青森環状野内線(起点) 国道7号青森環状道路 国道4号・青森県道16号青森停車場線(国道柳町交差点)
あおもりていしゃじょうせん)は、青森県青森市を通る県道(主要地方道)である。 青森駅から国道4号を結ぶ。路線の一部に新町通りおよび柳町通りの愛称がある。融雪パイプが埋め込まれており、冬季には海水で雪を溶かす。 総延長 : 1,169m 起点:青森停車場 終点:青森市本町一丁目(国道柳町交差点、国道4号終点) 1954年(昭和29年)1月20日
こもつちきづくりせん)は、青森県つがる市を通る一般県道である。 つがる市木造菰槌で青森県道12号鰺ケ沢蟹田線から分岐・青森県道185号出来島丸山線から南東方向へ連続し、つがる市木造浮巣で青森県道245号稲盛千代町山田線の森田町方面へ連続する。 起点:つがる市木造菰槌 終点:つがる市木造 1961年(昭和36年)2月10日 - 県道に認定される。