语言
没有数据
通知
无通知
2007年度(平成19年度) - 4車線化事業着手・工事着手。 2010年(平成22年)12月24日 - 弘前市大字石川字留岡 - 平川市大坊間延長3.5 kmが4車線化。同日には主要地方道大鰐浪岡線アップル大橋も開通し合わせて完成記念式典を実施。 2012年(平成24年)3月30日 - 弘前大橋を含む平川市大坊
交差、田代平(たしろたい)を経由して国道394号と交差した後、十和田市三本木で国道102号に接続する。途中の銅像茶屋付近から国道103号に至る枝線(火箱沢(ひばこさわ)林道)がある。 国道103号に平行し、青森市と十和田市や八戸市など県南地方を結ぶ代表的ルートの1つでもある。冬期は一部区間で通行止めとなる。
荒川から青森空港に至る高田地区は入内断層による急坂があり登坂車線も整備され、2005年(平成17年)11月21日に完成した(高田バイパス:愛称スカイブリッジ)。高田地区の急坂を登り切ると、青森空港方面は青森空港有料道路に分岐し、現道は浪岡王余魚沢方面を経由して終点となる。 スカイブリッジからは青森市の夜景が一望できる。 延長:33
青森県道134号櫛引上名久井三戸線(三戸郡南部町大字赤石、起点) 国道4号(国道104号重複)(三戸郡南部町大字沖田面、終点) 青い森鉄道 青い森鉄道線 諏訪ノ平駅(終点から国道4号経由) [脚注の使い方] ^ a b c 県道路線認定に関する告示(昭和36年2月10日青森県告示第118号) - 青森県例規全集、青森県
- 同郡大紀町錦) 孫太郎トンネル(北牟婁郡紀北町東長島) 大雨などの異常気象時に、事前に設定した基準の雨量に達した段階で通行規制する区間が設けられており、下記の区間において、時間雨量・連続雨量どちらか一方が基準値を超えると通行止めが実施される。 平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)
国道4号(青森市・国道柳町交差点 - 消防本部前交差点) 国道7号(青森市・消防本部前交差点 - 国道旭町通交差点) 青森県道16号青森停車場線(青森市新町1丁目 - 終点) 青森県道27号青森浪岡線・青森県道44号青森環状野内線(起点) 国道7号青森環状道路 国道4号・青森県道16号青森停車場線(国道柳町交差点)
あおもりていしゃじょうせん)は、青森県青森市を通る県道(主要地方道)である。 青森駅から国道4号を結ぶ。路線の一部に新町通りおよび柳町通りの愛称がある。融雪パイプが埋め込まれており、冬季には海水で雪を溶かす。 総延長 : 1,169m 起点:青森停車場 終点:青森市本町一丁目(国道柳町交差点、国道4号終点) 1954年(昭和29年)1月20日
青森県道115号川除木造線(あおもりけんどう115ごう かわよけきづくりせん)は、青森県つがる市を通る一般県道である。 つがる市木造川除で青森県道43号五所川原車力線から南西方向へ分岐し、つがる市木造清水の青森県道187号越水木造線交点に至る。 起点:つがる市木造川除 終点:つがる市木造 1961年(昭和36年)2月10日