语言
没有数据
通知
无通知
鴻(おおとり)は、日本海軍の水雷艇。鴻型水雷艇のネームシップ。同名艦に1904年6月4日に竣工した隼型水雷艇の15番艦「鴻」がある。 1934年11月8日に舞鶴海軍工廠にて起工され、1935年4月25日に進水し、1936年10月10日に竣工した。 1937年より日中戦争での任務として、揚子江付近で
鴻型水雷艇(おおとりがたすいらいてい)は日本海軍の水雷艇。同型艇8隻。 前型の千鳥型水雷艇は計画当初は20隻の建造を予定しており、1931年(昭和6年)度の①計画では要求12隻中4隻の建造が認められた。続く1934年(昭和9年)度の②計画では16隻の水雷艇の建造が認められ、当初の予定通り水雷艇20
日露戦争では旅順口攻撃に参加。1904年3月31日、哨戒作戦の帰途に対馬南端豆酸埼沖で大破し、修復不能で放棄された。残材を利用して代艇を建造することとなり、同年6月4日、呉海軍工廠で起工。 1905年(明治38年)4月18日に進水し、同年5月9日に竣工。日本海海戦では第十九艇隊に所属して夜戦に参加。
鷺(さぎ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の7番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「鷺」に続いて2代目。 1935年(昭和10年)11月22日、鷺と命名され、水雷艇に類別。1936年(昭和11年)5月20日に播磨造船所で起工。1937年(昭和12年)1月30日進水。同年7月31日に竣工し、呉鎮守府籍、第11水雷隊に編入された。
鵲(かささぎ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の4番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「鵲」に続いて2代目。 1934年(昭和9年)11月24日、鵲と命名され、水雷艇に類別。1935年(昭和10年)3月4日に大阪鉄工所桜島工場で起工。同10月28日進水。1937年(昭和12年)11月15日に竣工し、横須賀鎮守府籍、第一水雷隊に編入された。
隼(はやぶさ)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の3番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「隼」に続いて2代目。 1934年(昭和9年)11月24日、隼と命名され、水雷艇に類別。同年12月19日に三菱重工業横浜船渠で起工。1935年(昭和10年)10月28日進水。1936年(昭和11年)12月7日に竣工し、横須賀鎮守府籍、第1水雷隊に編入された。
鴻(おほとり、おおとり)は、日本海軍の水雷艇で、隼型水雷艇の15番艦である。同名艦に1936年10月10日に竣工した鴻型水雷艇のネームシップ「鴻」がある。 発注時の艇名は第十六号百二十噸水雷艇。1901年(明治34年)12月18日、鴻と命名。1902年(明治35年)10月31日、水雷艇に編入され等
雁(かり)は、日本海軍の水雷艇。鴻型の6番艇。艦艇名としては隼型水雷艇「雁」に続いて2代目。 1935年(昭和10年)11月22日、雁と命名され、水雷艇に類別。1936年(昭和11年)5月11日に三菱重工業横濱船渠で起工。1937年(昭和12年)1月20日進水。同年9月20日に竣工し、呉鎮守府籍、第11水雷隊に編入された。