语言
没有数据
通知
无通知
上甲状腺動脈輪状甲状枝(じょうこうじょうどうみゃくりんじょうこうじょうし)は、頭頸部の動脈の一つ。小さな動脈で、輪状甲状膜を横切り、反対側同名枝と交通する。 気管切開の際に気を付ける必要がある。 人間の動静脈一覧 下甲状腺動脈腺枝 ^ 平沢興 原著、岡本道雄 改訂『分担解剖学』
輪状軟骨と披裂軟骨をつなぐ筋肉。 後輪状披裂筋 外側輪状披裂筋 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
甲状披裂筋(こうじょうひれつきん)は、内喉頭筋の一つで甲状軟骨の後面に起始し、披裂軟骨に停止する横紋筋。迷走神経の枝である反回神経(下喉頭神経)に支配される。別名、内筋。内側部は声帯筋として独立する事もある。 声帯を短縮・弛緩させる。 甲状声帯筋とも呼ばれる。 ^ ヨハン・スンドベリ 榊原健一訳 (2007)
甲状舌骨筋(こうじょうぜっこつきん、thyreohyoid muscle)は頚部の筋肉のうち、胸骨舌骨筋の外側を上下に平行に走り、舌骨に繋がる筋肉である。舌骨を下方に引く作用を持つ。 甲状舌骨筋の起始は甲状軟骨斜線から起こり、上方に向かい舌骨大角の後面に停止する。 首 解剖学/口腔解剖学/人間の筋肉の一覧
muscle)は頚部の筋肉のうち、胸骨舌骨筋直下の体側を上下に走り甲状腺を覆いながら甲状軟骨に繋がる筋肉である。舌骨を下方に引く作用を持つ。 胸骨甲状筋の起始は胸骨柄、第一肋軟骨・第二肋軟骨の後面から起こり、上方に向かいながら甲状腺を覆い、甲状軟骨に停止する。 首 解剖学/口腔解剖学/人間の筋肉の一覧 表示 編集
外傷(英語版)などの生命を脅かす状況において、気道確保を目的として皮膚と輪状甲状靱帯(英語版)を切開するものである。 輪状甲状靭帯切開は、他の気管挿管法が不可能または非現実的な場合に、ほぼ常に最後の手段として行われる。気管切開と比較すると、輪状甲状靭帯切開は迅速かつ容易に実施でき、頸椎を操作する必要がなく、合併症も少ない。
板状筋(ばんじょうきん)は、長背筋のうち、後頸の深層に位置する筋肉である。頭板状筋と頸板状筋の2部に分けられる。頸椎および胸椎の棘突起を起始とし、外側上方に向かって走り、側頭骨乳様突起、後頭骨および頸椎に付着する。 片側が作用すると、その方向に首が回転し、両側が作用すると顔が上に向く。 緊張型頭痛に関連する筋肉の一つである。
梨状筋(りじょうきん、piriformis muscle)は人間の仙骨の筋肉で股関節の外旋を行う。 数個の筋尖で仙骨の前面、前仙骨孔の外側および坐骨の大坐骨切痕の縁から起こり、大坐骨孔を通って大転子先端の内側面で終わる。 梨状筋と上双子筋、下双子筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、大腿方形筋はあわせて深層外旋六筋あるいは6外旋筋