语言
没有数据
通知
无通知
肩甲舌骨筋(けんこうぜっこつきん、omohyoid muscle)は頚部の筋肉のうち、肩甲骨と舌骨の間を中間腱を鋏みながら上腹・下腹に分かれ、下側に弓なりになっている筋肉である。舌骨を後下方に引く作用を持つ。 肩甲舌骨筋の起始は、下腹に於いて肩甲骨上縁と上肩甲
舌筋の内側を通り、舌動脈は舌骨舌筋の深層を通る。 舌骨舌筋と顎舌骨筋の間には舌下腺、顎下腺管、舌神経、舌下神経の伴行静脈、舌下神経といった重要な構造が存在する。後方では舌神経が顎下腺管の上方に有り、顎下腺の一部が舌骨舌筋と顎舌骨筋の間に出ていることを注意しなければいけない。 舌骨舌筋
muscle)は頚部の筋肉のうち、胸骨舌骨筋直下の体側を上下に走り甲状腺を覆いながら甲状軟骨に繋がる筋肉である。舌骨を下方に引く作用を持つ。 胸骨甲状筋の起始は胸骨柄、第一肋軟骨・第二肋軟骨の後面から起こり、上方に向かいながら甲状腺を覆い、甲状軟骨に停止する。 首 解剖学/口腔解剖学/人間の筋肉の一覧 表示 編集
胸骨舌骨筋(きょうこつぜっこつきん、sternohyoid muscle)は頚部の筋肉のうち、舌骨の体部下縁から頚正中部を上下に走る筋肉である。舌骨を下方に引く作用を持つ。 胸骨舌骨筋の起始は胸骨柄、胸鎖関節、第一肋軟骨後面から起こり、舌骨の体部下縁に停止する。 首 解剖学/口腔解剖学/人間の筋肉の一覧
顎舌骨筋(がくぜっこつきん、口腔隔膜とも、Mylohyoid muscle)は頸部の筋肉の一つ。舌骨に板状に繋がり、口腔底を形づくる舌骨上筋である。顎舌骨筋神経に支配される。舌骨をやや前方に挙上し、舌骨固定時には下顎骨を後方に引く作用を持つ。 顎舌骨筋の起始は下顎骨体内面にある顎舌骨
舌骨上筋(ぜっこつじょうきん)は頸部の筋肉で、舌骨に繋がる筋肉である舌骨筋のうち、舌骨を挟み上方に存在する筋肉の総称である。 舌骨上筋には顎二腹筋、茎突舌骨筋、顎舌骨筋、オトガイ舌骨筋が含まれる。 [脚注の使い方] ^ a b 北村清一郎、高橋章、宮本洋二 著「第1章 口腔顎顔面領域と前頸部の局所解剖学
舌骨下筋(ぜっこつかきん)は頚部の筋肉のうち、舌骨に繋がる筋肉である舌骨筋のうち、舌骨を挟み下方に存在する筋肉の総称である。開口運動や嚥下運動の際に働く。 舌骨下筋には胸骨甲状筋、甲状舌骨筋、肩甲舌骨筋、胸骨舌骨筋が含まれる。 ^ a b 中塚, p.17 中塚敏弘『口腔解剖学サイドリーダー
オトガイ舌骨筋(オトガイぜっこつきん、Geniohyoid muscle)は、頭頸部の筋肉の一つ。顎舌骨筋の直上を上下に走り舌骨に繋がる舌骨上筋である。舌骨を前方に挙上し、舌骨固定時には下顎骨を後下方に引く作用を持つ。 オトガイ舌骨筋の起始は下顎骨のオトガイ棘であり、舌骨の体部上縁に停止する。 Hyoid