语言
没有数据
通知
无通知
串内信号場(くしないしんごうじょう)は、北海道空知郡南富良野町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はクナ。 1981年(昭和56年)10月1日:日本国有鉄道の信号場として開業。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
内板信号場(ネパンしんごうじょう)あるいは内板駅(ネパンえき)は大韓民国世宗特別自治市燕東面内板里にある、韓国鉄道公社(KORAIL)京釜線の信号場。 2面2線を有する地上駅。 燕東面事務所 世宗燕東郵便局 世宗警察署燕東派出所 燕東面119地域隊 大韓教科書 鳥致院工場 教科書博物館 鷹岩農工団地
(上落合信号場) - (新狩勝信号場) - (広内信号場) - (西新得信号場) - 新得駅 (K23) ■石勝線 トマム駅 (K22) - (串内信号場) - (上落合信号場) - (新狩勝信号場) - (広内信号場) - (西新得信号場) - 新得駅 (K23) 根室本線と石勝線は上落合信号場にて合流。
(1)離れた二者以上の者の間において, 定められた符号によって互いに意思を通ずる方法。 色・形・光や, 音・電波などによる方法が用いられる。 合図。 シグナル。
電車・バスなどの内部。 車中。
堀之内信号場(ほりのうちしんごうじょう)は、千葉県成田市堀之内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(空港支線)の信号場である。 この信号場は、京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス線)建設に伴い、成田方にあった根古屋信号場の代替として設置された信号場である。京成電鉄本線と合流する手前にある堀之
志度内信号場(しどないしんごうじょう)は、秋田県仙北市田沢湖生保内字シトナイ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の信号場である。 当信号場より大曲方面は秋田支社管轄である。 1966年(昭和41年)10月20日:国鉄生橋線(現・田沢湖線)の信号場として開設。
務管理コードは▲110426。旅客営業当時の駅番号はK41であった。 1910年(明治43年)12月1日:国有鉄道の上厚内信号所として新設。 1922年(大正11年)4月1日:上厚内信号場に改称。 1926年(大正15年)8月1日:一般駅に昇格し、上厚内駅となる。 1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体日本国有鉄道(国鉄)に移管。