语言
没有数据
通知
无通知
試製五十七粍戦車砲(しせい57みりせんしゃほう)は、1941年(昭和16年)より大日本帝国陸軍が研究・開発した戦車砲。 1939年(昭和14年)より開発中であった一式四十七粍戦車砲を上回る威力を持った駆逐戦車用の57mm級戦車砲として1941年(昭和16年)3月より試製五十七粍戦車砲(甲)及び(乙)の研究が開始された。
試製九七式四十七粍砲(しせいきゅうななしき47みりほう)は、1937年(昭和12年)より大日本帝国陸軍が研究・開発した対戦車砲(速射砲)。 1930年代の初中期に開発・採用された九四式三十七粍砲が実質的に日本初の本格的な対戦車砲であったが、装甲貫徹能力に関して早くから列強の37mm級対戦車砲に比べて威力不
II型はI型と同様の形状を持つが、噴気口の径が太くなっており、三脚架に搭載して同様に3名で運用した。発射に際しては伏姿をとる。 砲弾は有翼タ弾を用いた。砲身が滑腔砲であるため弾体が回転しない。最大射程は200mで、うち有効射程は30mである。砲弾の炸薬量は0.45kgで命中すると100mmを貫通した。
したまま直接目標に叩きつける自爆攻撃の手順にも言及されている。 清掃は射撃後すぐに行うことが望ましいとされた。砲身が冷えると火薬の燃えた残滓を除去し難くなったためであった。 [脚注の使い方] ^ 佐山『日本陸軍の火砲』338頁 佐山二郎『大砲入門』光人社(光人社NF文庫)、2008年。 佐山二郎『日本陸軍の火砲
500mで65mm(第一種防弾鋼板)/40mm(第二種防弾鋼板) 200mで65mm(第一種防弾鋼板)/50mm(第二種防弾鋼板) 試製徹甲弾であるタングステン鋼蚤形弾(後述する「特甲」弾の基になったと思われる試製徹甲弾)を使用した場合、弾着角90度で以下の装甲板を貫徹出来た。 1,500mで45mm(第一種防弾鋼板)/25mm(第二種防弾鋼板)
これらの改善によって、同年末に本砲は制式制定された。 性能は3.7 cm PaK 36(ラ式三七粍対戦車砲)にほぼ匹敵する。 本砲の砲身は単肉自緊砲身であり全長1850mmの50口径、閉鎖機は水平鎖栓式で自動式開閉装置を採用している。 駐退復坐機は水圧駐退バネ復坐式。照準眼鏡の倍率は4倍(
試製五式十五糎自走砲 ホチ(しせいごしきじゅうごせんちじそうほう ホチ、試製5式15cm自走砲 ホチ)は第二次世界大戦末期に日本陸軍が計画した自走砲である。研究開発は第一陸軍技術研究所が担当した。 自走式の火砲としての研究自体は1941年(昭和16年)12月から開始された。これは車体に九五式重戦車
本砲及び弾薬車4門に対する装備品の運搬のために開発されたものが九四式三十七粍砲予備品車である。本車の車体は基本的に弾薬車と同一であり、界板を有さず轅棹托架及び車輪托架を装着したに過ぎない。積載品は属品箱、予備品箱、油脂箱等である。これらはいずれも負帯を付けて弾薬箱と同様に背負うことが可能であった。本車の重量