语言
没有数据
通知
无通知
明治32年4月17日『官報』第4734号。国立国会図書館デジタルコレクション コマ4 『○軍艦發著 …同吉野ハ同日品海拔錨橫須賀ヘ投錨一昨十五日神戸ニ向ヒ同港拔錨、水雷艇驅逐艇東雲ハ同日橫須賀ヘ投錨セリ(海軍省)』 ^ 「明治33年 達 完:6月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070044300
認許。 発注時の艦名は第九号水雷艇駆逐艇。1899年10月31日、イギリス・ソーニクロフト社で竣工。翌年3月14日、佐世保に到着。1922年4月1日、雑役船(曳船兼交通船)に編入。1924年(大正13年)10月8日、廃船認許。
コマ7 「○軍艦發著 …水雷艇驅逐艇雷ハ同日新嘉坡ニ向ヒコロムボ拔錨、同夕霧ハ本月二十二日亞丁ニ向ヒポーㇽト、サイド拔錨、同叢雲ハ一昨二十三日橫須賀ヘ投錨セリ(海軍省)」 ^ 「明治33年 達 完:6月」 アジア歴史資料センター Ref.C12070044300
薄雲(うすぐも)は、日本海軍の駆逐艦。吹雪型駆逐艦(特型駆逐艦)の7番艦。雲級(くもクラス)の1隻。 当初の艦名は、第41号駆逐艦。この名を持つ日本海軍の艦船としては東雲型駆逐艦「薄雲」に続いて2隻目。 駆逐艦薄雲は、日本海軍の駆逐艦。吹雪型駆逐艦の7番艦。 特型駆逐艦の雲級とされることもある。
驅潜艇一隻及運送艦一隻ニ左ノ通命名ス|昭和十六年二月五日 海軍大臣及川古志郎|株式會社藤永田造船所ニ於テ建造 一等驅逐艦 舞風(マヒカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 一等驅逐艦 夕雲(ユフグモ)|川崎重工業株式會社ニ於テ建造 伊號第十一潜水艦|株式會社石川島造船所ニ於テ建造 第十七號驅
。これに伴い、煙突は2本増やされて4本となった。海上公試では、白雲は31.819ノット、朝潮は31.058ノットを記録している。また暁型と同様、舵を釣合舵に改正した。 兵装は、同じ第二期海軍拡張計画で建造された暁型の構成・配置が踏襲されており、艦砲として司令塔上に40口径7.6cm砲(安式十二斤速射砲)1門、また副砲として40口径5
雲、夕雲、巻雲》、第8駆逐隊《朝潮、荒潮》)を中心に『前進部隊本隊』を編制。 その他の部隊・艦を指揮して日本本土を出撃した。 その後、会敵することなく作戦中止となり、各艦・各隊は母港に帰投した。 途中、2隻(摩耶、巻雲)はソ連船調査のため前進部隊から分派され、他艦に遅れて横須賀に戻った。
『写真日本海軍全艦艇史』資料編「主要艦艇要目表」51頁。 ^ 『官報』第5481号、明治34年10月8日。 ^ 『官報』第5594号、明治35年3月1日。 ^ a b 『聯合艦隊軍艦銘銘伝』普及版、264-265頁。 ^ 『官報』第1601号、大正6年12月3日。 ^ 『官報』第2264号、大正9年2月23日。 ^ a b 『官報』第2539号、大正10年1月21日。