语言
没有数据
通知
无通知
緊急列車防護装置(きんきゅうれっしゃぼうごそうち:One Touch Operative Emergency Device)とは、列車に踏切事故など非常事態が発生またはその恐れがある場合に、運転士が行う必要がある一連の列車防護操作を、1つのボタンで迅速かつ自動的に行う装置である。「ワンタッチ装置」
^ 信号機の現示表示が警戒信号 (YY) から注意信号 (Y) に変更される。 ^ 信号機までの距離の他に、現示コード(その時の信号機の現示)・地上子情報(有電源地上子又は無電源地上子かの情報)・信号機種別(出発・場内・閉塞などの信号機の種類)・次の地上子までの距離の情報を送信するとともに、信号
定位置停止装置(ていいちていしそうち、TASC:Train Automatic Stop-position Controller)は、列車が駅に停車する際に自動的にブレーキをかけてプラットホームの定位置に停止させるための運転支援装置である。「定位置停止支援装置」とも呼ばれる。 もともとは1950 -
列車非常停止警報装置(れっしゃひじょうていしけいほうそうち)は、駅構内で非常事態が発生した場合に、列車や駅などに通報する保安装置である。「列車緊急停止スイッチ」「ホーム異常報知装置」等導入事業者により名称が異なる。 駅構内でホーム転落などを発見した駅係員や乗客が、ホーム上に複数設置されている非常停止
緊締装置(きんていそうち、英語: Inter-box connector, restraint system)とは、陸上輸送・海上輸送・航空輸送それぞれの分野において、鉄道・トラック・船舶・貨物機等の輸送機器を使用してコンテナ・大型容器他、バラ積貨物・大型資材等の各種貨物や荷物を安全に輸送するため
溝の口間延伸開業に伴い設定した急緩行選別装置。大井町線は一部の列車が田園都市線の線路を走行し二子新地、高津両駅に停車する列車を設定したが、この列車では種別幕上は青(ブルー)各停とした。そして両駅に停車しない列車を緑(グリーン)各停とした。そのため青各停は「B」、緑各停は「G」、急行は「急」と現示し、種別を選別する。なお、二子玉川
停車駅通過防止装置(ていしゃえきつうかぼうしそうち)とは、鉄道車両を運転する際に停車駅の通過を防止するために音声・表示灯などで運転士に注意を促す装置である。 モニタ装置の機能の一部として組み込まれていることが多く、一般には、停車駅でブレーキ操作を開始すべき地点に接近すると1回または連続で電子音を発する。
緊急車両(きんきゅうしゃりょう)とは、緊急の用務に際して、道路における優先的な通行あるいは道路の優先的利用ができるよう指定され、許可されている車両のことをいう。 日本における緊急車両には、道路交通法に基づく緊急自動車(消防用車両を含む)、自衛隊車両、災害対策基本法等に基づく緊急通行車両などがある。