语言
没有数据
通知
无通知
只見川の濁流により、川口方の橋台一帯が崩落したことにより、プレートガーダー桁が落ちて流されている。なお、橋桁のみ落橋したためレールとまくら木は宙吊り状態となっている。 歴史的鋼橋 第五只見川橋梁(土木学会) — 橋に関する詳細なデータがある。 座標: 北緯37度27分1.2秒 東経139度30分38.4秒 / 北緯37
ーダー桁4連部分は流失されずに残っている。 また、只見川の上流側に隣接する四季彩橋(町道)は、ポニー中路アーチ橋のためか本橋梁のように流失する事態は免れている。只見川の下流側では、二本木橋(国道252号)が上路式アーチ橋のため本橋梁同様に流失している。 単線上路式プレートガーダー5連 +
第四只見川橋梁(だいよんただみがわきょうりょう)は、福島県大沼郡金山町の只見川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の鉄道橋である。 国鉄会津線(現・只見線)の会津宮下駅 - 会津川口駅間の延伸工事に伴って1953年(昭和28年)に完成し、1956年(昭和31年)に供用開始した。会津水沼駅 -
1期橋 形式 - 鋼2径間連続鈑桁橋+鋼上路ローゼ橋+鋼単径間鈑桁橋 道路規格 - 第1種第3級B規格 活荷重 - B活荷重 橋長 - 311.000 m 支間割 - (2×40.500 m) + (199.810 m + 27.750 m) アーチ支間 - 189.200 m アーチライズ - 22
“福島県境の只見線鉄道施設群が認定 土木学会の選奨土木遺産 全線再開通への弾みに”. 福島民報. (2021年9月29日). https://www.minpo.jp/news/moredetail/2021092990757 2021年10月2日閲覧。 ^ “「只見線土木遺産」の魅力”. 只見線ポータルサイト
材の変形の程度などを計測し、できる限りモデルの再現精度を上げるようにした。その解析モデル上で撤去ステップごとの応力度計算を行い、過度な応力が発生する場合には直吊り索の張力調整を行って応力度を下げるなど、詳細な施工手順を計画していった。 この解析モデル上では、立野側橋台の端支点に260トンの負反力が
只見川(ただみがわ)は、福島県の会津地方を中心に流れる阿賀野川水系の一級河川である。阿賀野川水系最大の支川であり本川である阿賀川の上流部よりも流路が長い。 群馬県と福島県の境界にある尾瀬沼に源を発し尾瀬を西へ流れる。いくつかの滝を経て新潟県と福島県の県境を北へ流れて福島県南会津郡只見町の田子倉に至る
坂下駅と落合川駅の間に架かる鉄道橋である。上り線用と下り線用が別々にある。 供用 上り線:1968年(昭和43年) 下り線:1972年(昭和47年) 延長:93.3m 構造:下路曲弦ワーレントラス 1連 区間:坂下駅 - 落合川駅