语言
没有数据
通知
无通知
禰寝 重張(ねじめ しげひら)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。島津氏の家臣。禰寝氏17代当主。 永禄9年(1566年)、禰寝重長の嫡男として誕生する。父・重長は肝付氏に与して島津氏に反抗したこともあったが、元亀4年(1573年)に和睦して以降は島津氏に忠節を尽くした。その父が天正8
慶長8年(1603年)、禰寝重張の次男として吉利にて誕生。兄・菊千代が早世しており、父の嫡男となる。重張の隠居により家督と吉利領を相続する。寛永元年(1624年)9月22日、重張に先立って死去した。享年22。 寛永4年(1627年)、藩命で藩主島津忠恒の九男の福寿丸が養子となり家督を相続した。 父:禰寝重張(1566-1629)
対抗上、禰寝氏は対立していた肝付氏と連合を組むこととし、永禄4年(1561年)の廻城の戦いでは肝付兼続側に付いている。その後、肝付氏、伊地知氏らと連合し、海軍を率いて鹿児島を奇襲するが、これは島津氏側の必死の防戦により失敗した。この頃が禰寝氏の勢力が一番大きかった時代といえよう。
川綱吉に拝謁する。同年、大日本史編纂事業を進める、前水戸藩主・徳川光圀の希望により、禰寝家の系図や文献を閲覧させた。元禄9年(1697年)、長年の精勤を賞され、職禄1500石を賜る。元禄10年(1698年)、上野寛永寺本堂手伝普請の総奉行を務める。 元禄12年(1699年)1月27日、江戸藩邸で死去
氏とは長年縁戚関係であったが、天文12年(1543年)、種子島に鉄砲が伝わった頃(鉄砲伝来)には両氏間で合戦も行われ、種子島氏の勢力が禰寝氏の前に一頓挫を来たすこともあった(禰寝(根占)戦争)。 永禄2年(1559年)、死去。 なお、清年時代に関わることが重長(重武とも史料に出る)に帰せられていることが多く、注意が必要がある。
昔より祖禰は、躬(み)に甲冑を貫(まとい)て、山川を跋渉し、寧(やすらか)に處(お)るに遑(いとま)あらず。東は毛人の五十五国を征し、西は衆夷の六十六国を服し、渡りて海北の九十五国を平ぐ。 岡田は「祖禰」について、 「ここの「祖禰」は「祖父である禰」の意味で、「禰」は雄略天皇の祖父にあたる仁徳天皇の名前である。
息長宿禰王(おきながのすくねのみこ、生没年不詳)は、日本の皇族。第9代開化天皇玄孫で、迦邇米雷王の王子。母は丹波之遠津臣の女・高材比売。神功皇后の父王として知られる。気長宿禰王とも。 王は河俣稲依毘売との間に大多牟坂王、葛城之高額比売との間に息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、虚空津比売命(
〔動詞「労(ネ)ぐ」の連用形から〕