语言
没有数据
通知
无通知
2000系の3M1Tに対し、5000系では全電動車方式を採用した。神戸電鉄初のGTOサイリスタによる電圧型PWM・VVVFインバータ装置MAP-128-15V43(4500V/3000A)を奇数車に搭載、1C8M制御である。 主電動機は自己通風式の三相かご形誘導電動機
- 発電制動の可逆運転を可能とするとともに回生率の向上を図っている。5000系と同様床下にブレーキ抵抗器を搭載するが、抵抗器全体をケーシングしている点で5000系のものとは異なる。 主電動機は、5000系と同様に三菱電機製の出力120kWのかご型三相交流誘導電動機
日除けは上昇式のアルミヨロイ戸に変更されている。先頭車の連結部寄りには車椅子スペースが設置された。 制御方式は抵抗制御で、走行性能は1100系と同等である。電動機は中間にT車を挟んだ2M1T編成のため同系列のMB-3088-B(105kW)、制御
阪急阪神ホールディングス > 神戸電鉄 神戸電鉄株式会社(こうべでんてつ、英: Kobe Electric Railway Co.,Ltd.)は、兵庫県南東部で神戸市兵庫区を起点に同市北区の有馬温泉や三田市・小野市方面へ延びる鉄道路線を運営する鉄道事業者。神戸電鉄グループの中核企業。本社所在地は神戸
降時の指つめ防止安全対策として扉開閉予告ブザーを設けた。また継電器等の故障発生時に対応できるよう短絡スイッチを設けている。 デットマン装置は、ツーマン時は従来通りマスコンハンドル力行ノッチのみで動作するが、ワンマン時は全位置で3秒後に動作する。ただし停車中は作動しない。
使用することもあって、車掌台側にも乗務員用座席があった(現在は全車撤去)。警笛はダブルホーンを採用する。 尾灯凸型タイプ(3003編成) 尾灯凹型タイプ(3007編成) Kマーク付きタイプ(3017編成) 3003車内 主電動機は1000系列と同系列の直流直巻電動機であるMB-3054-Cを採用した
関係のある神戸電鉄も、阪急阪神ホールディングスに株式の約27%を保有される持分法適用会社であるため、営業取引においては阪急阪神ホールディングスへの依存度は低く、神鉄グループでほとんど独立した経営が行われている。 以下にグループ会社のおもな年譜を掲載する。各グループ企業の詳しい年譜については、各会社の記事を参照。
弁は5度傾斜して取り付けられた。運転士前のパネルは木目の化粧板となり、ワンマン運転用の放送装置のスイッチなどが主幹制御器と制動弁の間にある。運転席内まで冷風ダクトが通されるとともに、扇風機が設置され、作業環境の向上が図られた。 ここでは各車の共通事項のみ扱い、形式ごとの相違点は後述する。