语言
没有数据
通知
无通知
第32回 1996年「おのづから」来嶋靖生 第33回 1997年「耳掻き」河野裕子 第34回 1998年「白雨」「高原抄」春日井建 第35回 1999年「巴旦杏」時田則雄 第36回 2000年「日常」高嶋健一、「南欧の若夏」宮英子 第37回 2001年「夕星の歌」雨宮雅子、「海霊・水の女」谷川健一 第38回 2002年「北限」栗木京子
短歌研究社(たんかけんきゅうしゃ)は、日本の出版社。 1932年(昭和7年)創刊の短歌総合誌「短歌研究」の出版を日本短歌社より譲り受け、1962年(昭和37年)10月より手がけている。創業者は小野昌繁。中堅以上の実力ある歌人を顕彰する短歌研究賞のほか、短歌研究新人賞、現代短歌評論賞、塚本邦雄賞を主催し
ジェラール・ローモン (Gérard Laumon, 1952年 - ) フランス共和国 (ゴと共同受賞) ゴ・バオ・チャウ (Ngô Bao-Châu, 1972年 - ) ベトナム社会主義共和国 (ロウモンと共同受賞) 2003年 リチャード・ハミルトン (Richard Hamilton, 1943年 - )アメリカ合衆国
その他、小中英之、依田仁美、永井陽子、吉岡生夫、仙波龍英、西王燦、有沢螢らの歌人を輩出したほか、松木秀、天野慶、鈴掛真など若手歌人を擁している。 かつて所属していた歌人に佐藤通雅、辰巳泰子らがいる。 ^ a b c d e f g h i j
物事について深く考えたり調べたりして真理を明らかにすること。
第12回(1997年度)- 太田土男 「牛守 」 第13回(1998年度)- 岩永佐保 「生きもの燦と」 第14回(1999年度)- 鈴木厚子 「鹿笛」 第15回(2000年度)- 山根真矢 「少年の時間」 第16回(2001年度)- 鴇田智哉 「かなしみのあと」 第17回(2002年度)- 藤村真理
「忘却のための試論」 吉田隼人、「冬の星図」 伊波真人 佳作 - 「六畳の帆船」鈴木加成太 第60回(2014年) - 「うみべのキャンバス」 谷川電話 第61回(2015年) - 「革靴とスニーカー」 鈴木加成太 次席 - 「シャンデリア まだ使えます」佐佐木定綱 第62回(2016年) - 「魚は机を濡らす」
(1)和歌の一体で, 最も普通の歌体。 五七五七七の五句三一音を原則とする。 起原はよくわからず, 諸説あるが, 万葉時代には既に確立し, 長歌・旋頭歌(セドウカ)などのすたれた平安時代以降は, 和歌といえば短歌をさすに至った。 みじかうた。 みそひともじ。