语言
没有数据
通知
无通知
⇒ かんじょう(灌頂)
〔梵 abhiṣeka; abhiṣecana の訳。 古くインドで, 国王の即位, または立太子の際, 頭頂に水を注いだ儀式から転じたもの〕
水を川・湖などから引いてきて農地をうるおすこと。
(1)手を洗う所。
〔室町頃まで「そそく」と清音〕
水を注ぐこと。 特に, 農作物や草木に水を注ぐこと。
慧灌(えかん、生没年不詳)は、飛鳥時代に高句麗王が日本の朝廷に貢上し、来日した僧。日本の三論宗の祖。 初め隋に入って中国の嘉祥大師(吉蔵)から三論教学を学んだ。『日本書紀』によると、625年(推古33年)正月高句麗王が日本の朝廷に貢上して来朝した(貢上=「貢物を差し上げる」)。勅命により元興寺に住し
大便の排出を促したり, あるいは栄養を補給するため, 肛門より直腸・大腸内に薬物を注入すること。