语言
没有数据
通知
无通知
岸上慎二は、例外的に親族の官職によらず定子によって名づけられた可能性を指摘している。後世の書ではあるが「女房官品」に「侍従、小弁、少納言などは下臈ながら中臈かけたる名なり」とあり、清原氏の当時としては高からぬ地位が反映されているとしている。
『枕草紙杠園抄』(まくらのそうしこうえんしょう)とは、江戸時代後期に書かれた『枕草子』の注釈書。四巻四冊、岩崎美隆の著。 江戸時代を通して広く読まれた北村季吟の『枕草子春曙抄』に他の古註諸本の所説と自説を加え、古活字本の本文を校合したもの。各冊にある奥書から、文政10年(1827年)から文政12年に
⇒ しょうなごん(少納言)
律令制で, 太政(ダイジヨウ)官の判官(ジヨウ)。 外記(ゲキ)を率いて小事の奏宣, 内印・外印の管理などにあたった。 定員三名で侍従職を兼ねる要職だったが, 蔵人所(クロウドドコロ)の設置により閑職となった。 すないものもうし。 すないものもうすつかさ。
紙を漉(ス)くこと。 かみすき。
「山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。」という一文に始まり、「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」と続く冒頭部分が特に有名である。初期の名作と評価されている。
『枕草紙旁註』(まくらのそうしぼうちゅう)とは、江戸時代に書かれた『枕草子』の注釈書。全十二巻、岡西惟中の著。『清少納言旁註』、『枕草紙拾穂抄』とも。 天和元年(1681年)11月の刊行。底本は能因本系統で慶安ごろ刊行の古活字本。注の内容は加藤磐斎著『清少納言枕草紙
の本文を三巻本により補訂したものであることが萩谷朴により指摘されている。 はじめに作者の清少納言や『枕草子』の題号などについて解説し、本文には詳細な傍注・標注・校合・考証などを施す。享保14年(1729年)発梓本では壺井義知著『清少納言枕草子装束撮要抄』(「装束抄」)1冊が加えられ、袋綴じ13冊とな