语言
没有数据
通知
无通知
秋月型駆逐艦の3番艦である。 太平洋戦争末期には涼月型という表記も見られた。 艦名は片桐大自の研究によれば「さわやかに澄みきった秋の月」。 凉月という表記も見られるが、公文書上「涼月」と命名されており「凉月」への改名や訂正の記録は存在しない。艦名はあきづき型護衛艦「すずつき」に継承された。
龍田や姉妹艦等と内海西部で訓練に従事した。 8月20日付で、夕雲型駆逐艦3隻(涼波、早波、藤波)は新編の第32駆逐隊に所属する。第32駆逐隊は9月30日付で第二水雷戦隊に編入された。 10月中旬、第32駆逐隊(早波、涼波、藤波)は丁三号輸送部隊としてトラック泊地に進出する。
1940年(昭和15年)2月23日、仮称第113号艦は「萩風」(ハギカゼ)と命名される。同日附で姉妹艦「嵐」や敷設艦「津軽」等も命名されている。「萩風」は同年6月18日進水。11月15日附で井上良雄中佐(11月1日まで吹雪型駆逐艦「漣」艦長)は「萩風」艤装員長に任命される。同時期、萩風艤装員事務所を設置。
日本水雷戦史432頁『雷(いかずち)』 ^ #海護総司令部日誌(3)p.28『(九)十八日大海指第四〇〇號ニヨリ旗風、汐風、千鳥、天草、八十島、海防艦第十二號ヲ作戰ニ關シ聨合艦隊長官ノ指揮下ニ入ル』、同日誌p.36〔6月18日〕 ^ 本土方面海軍作戦227頁『硫黄島の防備強化』 ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p
羽風(はかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の7番艦である。艦名は鳥等が飛び立つ際に生じる風、舞う人の袖から生じる風の雅称を意味する[要出典]。 三菱長崎造船所で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。 1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、「羽風
陽炎型駆逐艦 > 雪風 (駆逐艦) 雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦)の8番艦。 太平洋戦争(大東亜戦争)当時の主力駆逐艦であった甲型駆逐艦(陽炎型駆逐艦、夕雲型駆逐艦)38隻の中で、雪風は唯一終戦まで生き残った。日本海軍の駆逐艦
風雲(かざぐも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。 風雲(かざぐも)は、日本海軍が浦賀船渠で建造し、太平洋戦争で運用した駆逐艦。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の3番艦である。 1940年(昭和15年)12月末に起工、1942年(昭和17年)3月28日に竣工し、第10駆逐隊に所属した。
道を通つて歸京の豫定である(記事おわり) ^ 【東京本社特電 五月二日】 英國皇帝陛下の御名代として日本皇帝陛下へガーター勲章御贈進の爲め尊き使命を帶びせらるゝ皇太子グロスター公殿下の御召艦サツフオーク號は城ケ島沖に出迎への第三驅逐隊灘風。島風。夕風。シホ風に護され加古。古鷹の兩接伴艦及びい飛行機隊