语言
没有数据
通知
无通知
四戰隊(摩耶鳥海缺)四驅(2D缺)十驅逐隊(秋雲缺)七驅逐隊、朝潮荒潮ヲ率ヰ東京灣出撃灣外ニテ摩耶ヲ併セ十九日早朝敵ノ進攻地點ヲ推定索敵ニ努メタルモ敵情ヲ得ズ/三.二十日早朝敵ノ補給或ハ再度空襲準備地點ヲ水偵索敵ヲ行ヒタルモ又敵情ニ關シ得ル所ナシ/四.二十日午後ハ五戰隊(那智缺)祥鳳及二水戰(驅逐隊缺
夕月(ゆうづき/ゆふづき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。睦月型駆逐艦の12番艦。 日本海軍が藤永田造船所で建造した駆逐艦で、1927年(昭和2年)7月に竣工した。竣工時の艦名は第34号駆逐艦。太平洋戦争開戦時、引きつづき第二航空戦隊(司令官山口多聞少将)麾下の第23駆逐隊に所属していたが、空母蒼龍と
夕顔(ゆうがお/ゆふがほ)は、日本海軍の駆逐艦。若竹型駆逐艦の6番艦である。 1923年(大正12年)4月14日 - 進水(石川島造船所建造)。進水時の名称は「第十二駆逐艦」。 1924年(大正13年)4月1日 - 「第十二号駆逐艦」に艦名変更。 5月31日 - 竣工 1928年(昭和3年)8月1日
1940年(昭和15年)2月23日、仮称第113号艦は「萩風」(ハギカゼ)と命名される。同日附で姉妹艦「嵐」や敷設艦「津軽」等も命名されている。「萩風」は同年6月18日進水。11月15日附で井上良雄中佐(11月1日まで吹雪型駆逐艦「漣」艦長)は「萩風」艤装員長に任命される。同時期、萩風艤装員事務所を設置。
日本水雷戦史432頁『雷(いかずち)』 ^ #海護総司令部日誌(3)p.28『(九)十八日大海指第四〇〇號ニヨリ旗風、汐風、千鳥、天草、八十島、海防艦第十二號ヲ作戰ニ關シ聨合艦隊長官ノ指揮下ニ入ル』、同日誌p.36〔6月18日〕 ^ 本土方面海軍作戦227頁『硫黄島の防備強化』 ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p
羽風(はかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の7番艦である。艦名は鳥等が飛び立つ際に生じる風、舞う人の袖から生じる風の雅称を意味する[要出典]。 三菱長崎造船所で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。 1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、「羽風
陽炎型駆逐艦 > 雪風 (駆逐艦) 雪風(ゆきかぜ)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。陽炎型駆逐艦(一等駆逐艦)の8番艦。 太平洋戦争(大東亜戦争)当時の主力駆逐艦であった甲型駆逐艦(陽炎型駆逐艦、夕雲型駆逐艦)38隻の中で、雪風は唯一終戦まで生き残った。日本海軍の駆逐艦
風雲(かざぐも)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。 風雲(かざぐも)は、日本海軍が浦賀船渠で建造し、太平洋戦争で運用した駆逐艦。夕雲型駆逐艦(一等駆逐艦)の3番艦である。 1940年(昭和15年)12月末に起工、1942年(昭和17年)3月28日に竣工し、第10駆逐隊に所属した。