语言
没有数据
通知
无通知
起点から南下を続けてきた複線の軌道が合流し、単線となった先にホームが設けられている。ホームは軌道の終端部をコの字型に囲むように配された頭端式ホームで、軌道の東側に降車ホーム、西に乗車ホームがある。降車ホームは短く、車両の中扉・後扉はホームにかからない。終端部に乗務員用のトイレがある。 かつては機材用と思しき小屋とトイレしか目立
本通停留場(ほんどおりていりゅうじょう、本通電停)は、広島県広島市中区本通にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場である。駅番号はU1。 広島市の中心市街地に位置し、広島本通商店街などを利用する客で混雑する、広電宇品線の主要電停のひとつ。 当停留場は1912年(大正元年)、宇品線が紙屋町から御幸橋までの
や橋方面行きのホームが、西に伊野方面行きのホームがある。伊野方面行きのホームは升形、はりまや橋方面行きのホームは本町五丁目に位置する。 かつての停留場名である「乗出」は、土佐藩で正月に行われていた騎馬閲兵行事「御駆初」(おのりぞめ)が当地を起点としていたことに由来するとされる。いっぽう「グランド通
“現行町名と廃止町名の一覧”. 広島市. 2016年7月25日閲覧。 長船友則『広電が走る街 今昔』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2005年。ISBN 4-533-05986-4。 『広島電鉄開業100年・創立70年史』広島電鉄、2012年。 日本の鉄道駅一覧 土橋 | 電車情報:電停ガイド - 広島電鉄
たが、道路が狭くホームやマウンドアップの設置ができなかった。スペース確保のため単線化の検討もされたが、ラッシュ時の対応等のため実現不可能とされた。次善策として付近の照明の増設や、中国銀行の敷地内に屋根付きの待機所の設置が行われた。また、当駅と、当駅と同様の構造の中納言停留場に停車する時は、電車内に
田辺島通停留場(たべしまどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 田辺島通停留場は1910年(明治43年)の開業。とさでん交通の前身土佐電気鉄道によって葛島橋西詰停留場から鹿児停留場までの区間が開通したのと同日に設けられた。
停留場(ていりゅうじょう) 「路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。 停留所のこと 「バス停留所」(いわゆる「バス停」) - 路線バスにおける停留所。 停留所 (鉄道) -
白島停留場(はくしまていりゅうじょう、白島電停)は、広島県広島市中区東白島町にある広島電鉄白島線の路面電車停留場である。駅番号はW5。同線の終点である。 白島停留場は1912年(大正元年)の白島線開通当初から路線の終点として存在する。当時の白島線は広島城の外堀を埋め立てて造成された道路上に軌道が敷か