语言
没有数据
通知
无通知
かいこ。
〔「飼い蚕(コ)」の意。 普通, 幼虫のことをいう〕
クワ科クワ属の落葉樹の総称。 品種や変種が多い。 葉は卵形でしばしば三~五裂する。 雌雄異株または同株で, 春, 葉腋に淡黄色の小花を穂状につける。 実は赤黒く熟し甘い。 山野に自生し, また葉を蚕の飼料とするため栽植する。 樹皮は黄色染料や和紙の原料, 材は床柱や器具材とし, 根皮は桑白皮(ソウハクヒ)といい, 消炎・利尿・緩下薬に用いる。 四木(シボク)の一。 ﹝季﹞春。 《上州や~一斉に芽立ちける/池内たけし》
晩夏から秋にかけて飼育するカイコ。 春蚕(ハルゴ)・夏蚕(ナツゴ)に対していう。 しゅうさん。 ﹝季﹞秋。
ヤママユの別名。
蚕(カイコ)の卵。
⇒ あきご(秋蚕)
養蚕に使う道具。