语言
没有数据
通知
无通知
張りは木製ニス塗り、床はリノリウム張りであった。車体塗装は100形と同一の淡緑地に朱色の帯を巻き、側面窓枠を朱色としたものとされている。 主電動機は補極付きの直流直巻式整流子電動機である東洋電機製造製TDK-532A-Cで、歯数比は4.5(63:14)、駆動装置は吊り掛け式である。各電動機の定格出力
1990年に通商産業省グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞)に選定され、1991年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。 本項では落成当時の仕様について述べる。 全体の設計コンセプトとして“Fast & Pleasure”を掲げた。
台車はブリル製76-E1、車体下部にはトラス棒を備える。空調設備としてトルペード形ベンチレーターをダブルルーフの採光窓の箇所に左右5基ずつ装備。当初は2両ともベンチレーターの突端を地面に向けていたが、モ531(旧101)は後に進行方向に変更された。 主電動機はシーメンス製D561(50
117)が製造された半鋼製車体を有するボギー車。前面3枚窓、車体両端に設置された乗降扉など、車体のデザインは先に導入された66形(車体交換前)を踏襲したが、外板の組み立ての一部に溶接が用いられた他、窓の数が1枚減った11枚となり、横幅が拡大した。製造は日本車輌製造(101 - 110)と汽車製造(111 -
城東電気軌道1形電車(じょうとうでんききどう1がたでんしゃ)は、1923年(大正12年)に製造された城東電気軌道の路面電車車両。城東電気軌道が東京市に買収されたことで、東京市電(のちの東京都電車(都電) )に編入され、1形(都電としては3代目)となった。 1923年(大正12年)に製造された木造単車である。 表示
側面は荷物室側の運転台にのみ500 mm幅の乗務員扉を設置し、逆側の運転台には同幅の側窓を設けたのみで乗務員扉は省略された。側面3か所に設置された920 mm幅の片開き式側扉のうち、乗務員扉寄りの1か所を荷物用扉とし、乗務員扉と荷物用扉の間に設置された440
モハ101・102の台車は側枠を一体鋳鋼製としたペンシルバニア形軸ばね式台車で、外観・機構とも国鉄制式台車であるDT16台車に酷似したものであった。枕ばねは2連の重ね板ばねを採用する。固定軸間距離は2,250mm、軸受構造は平軸受(プレーンベアリング)式である。 クハ201 - 203の台車は汽車製造製形
原形式・原番号のまま導入された 近江鉄道 - モハ131形131・132、モハ201形201・202、クハ1201形1201 - 1204の計8両が譲渡され、いずれも原形式・原番号のまま導入された。 [脚注の使い方] ^ a b c d 武蔵野鉄道においては制御車の車両記号を「サハ」と称した。