语言
没有数据
通知
无通知
新木停留場(しんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 新木停留場が開業したのは1910年(明治43年)。とさでん交通の前身土佐電気鉄道によって葛島橋西詰停留場から鹿児停留場までの区間が開通したのに合わせて設けられた停留場である。 1910年(明治43年)10月15日:後免線の葛島橋西詰
停留場(ていりゅうじょう) 「路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。 停留所のこと 「バス停留所」(いわゆる「バス停」) - 路線バスにおける停留所。 停留所 (鉄道) -
豊橋郵便局 三菱UFJ銀行豊橋支店 愛知銀行豊橋支店 豊橋信用金庫中央支店 豊橋閣日進禅寺 龍拈寺 西光寺 吉田天神社 広小路 田原街道(豊橋市) 駅前大通り(豊橋市) アゼリア通り(豊橋市) 大池通り(豊橋市) 広小路通り(豊橋市) 豊鉄バスの「新川」バス停が、当停留所の南
いに配置(千鳥式配置)されている。浜寺駅前方面のりばが春日通1丁、恵美須町方面のりばが八幡通1丁にある。 かつて、浜寺駅前方に片渡り線があり、区間運転折り返し用に使われていた。そのため、現在でも東湊行きの行き先方向幕が残っている。 堺市立新湊小学校 泉州看護専門学校 堺山口病院 耳原総合病院 大阪信用金庫東湊支店
東田停留場(あずまだていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)。停留場番号は10。 1925年(大正14年)7月14日:開業。 東田本線で唯一安全地帯のない電停。 乗降場所は、上下線とも交差点を越える前の所にある。交差点を越えたところに当停留
の枠の中を水色でペイントされただけの簡易なものであり、上屋はない。列車交換が可能である。 JR貨物高岡貨物駅 新日本電工富山工場高岡地区 北陸電力伏木変電所 高岡市衛生公社リサイクルセンター 万葉線 ■万葉線(高岡軌道線) 能町口停留場 - 新吉久停留場 - 吉久停留場 [脚注の使い方] ^ “富山県
1895年8月22日 道後鉄道開通時に設置。 相対式ホーム2面2線の交換可能停留所で、上り電車と下り電車が行き違う。 上下線ともホームが長く、2両が同時に停車できる。 当駅と本町六丁目停留場との駅間が短い。 愛媛大学御幸男子寮 伊予鉄道 環状線(■1号線・■2号線)
中伏木停留場(なかふしきていりゅうじょう)は、富山県射水市庄西町2丁目にある万葉線の停留場。 当駅を境に六渡寺方面は専用軌道、高岡駅方面は併用軌道である。 1951年(昭和26年)4月1日:富山地方鉄道の米島口 - 新湊(現・六渡寺)間の開業により中間駅として開設。