语言
没有数据
通知
无通知
停留場(ていりゅうじょう) 「路面電車停留場」(いわゆる「電停」) - 路面電車における停留場。 以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のない駅を停留場と呼んでいた。 停留所のこと 「バス停留所」(いわゆる「バス停」) - 路線バスにおける停留所。 停留所 (鉄道) -
新木停留場(しんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 新木停留場が開業したのは1910年(明治43年)。とさでん交通の前身土佐電気鉄道によって葛島橋西詰停留場から鹿児停留場までの区間が開通したのに合わせて設けられた停留場である。 1910年(明治43年)10月15日:後免線の葛島橋西詰
東新木停留場(ひがししんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。 東新木停留場は1975年(昭和50年)に新設された停留場である。 1975年(昭和50年)4月8日:土佐電気鉄道の停留場として開業。 2014年(平成26年)10月1日:土佐電気鉄道が高知
1895年8月22日 道後鉄道開通時に設置。 相対式ホーム2面2線の交換可能停留所で、上り電車と下り電車が行き違う。 上下線ともホームが長く、2両が同時に停車できる。 当駅と本町六丁目停留場との駅間が短い。 愛媛大学御幸男子寮 伊予鉄道 環状線(■1号線・■2号線)
長崎みなとメディカルセンターの最寄り停留場である。 当停留場は1916年(大正5年)に出師橋停留場(すいしばしていりゅうじょう)として開業した。「出師橋」はかつて当地に架かっていた橋の名前で、日露戦争の際に兵士が出征した地であることからその名が付けられた。停留場は太平
中洲通停留場(なかすどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。 1950年(昭和25年)10月1日:鹿児島市交通課(現・鹿児島市交通局)により設置される。 2面2線の相対式ホーム。地上駅。両ホームとの行き来は電車が通過中でない限りいつでもできる。
中電前停留場(ちゅうでんまえていりゅうじょう、中電前電停)は、広島市中区小町にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場である。駅番号はU3。停留場名は中国電力本社の最寄りであることに由来する。 広島港方面発の電車では、この停留場が「平和記念公園入口」とアナウンスされている。
場と同様にホームやマウンドアップの設置はできなかった。また、スペース確保のため単線化の検討もされたが、ラッシュ時の対応等のため実現不可能とされた。次善策として電車及び道路に車に注意する旨の表記やアナウンスがされている。 国道250号 岡山県道28号岡山牛窓線 廣榮堂本店 広栄堂武田 国清寺 岡山電気軌道