语言
没有数据
通知
无通知
東経138.09861度 / 36.48556; 138.09861 羽尾信号場(はねおしんごうじょう)は、長野県千曲市にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場。 同時期に開設された潮沢信号場(廃止)・桑ノ原信号場と共に、日本国内では最後期に設置されたスイッチバック停車場で、新設時より
駅から信号場に変更。 2005年8月1日 - 全ての旅客列車が通過するようになる。 2008年3月10日 - 旅客取扱を中止。 韓国鉄道公社 京釜線(全列車通過) 全義駅 - 全東信号場 - 瑞倉信号場 韓国の鉄道駅一覧 韓国鉄道公社 全東信号場 (朝鮮語) ウィキメディア・コモンズには、全東信号場に関するカテゴリがあります。
東オサワ信号場(ひがしオサワしんごうじょう)は、北海道勇払郡むかわ町穂別長和(ほべつおさわ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はカオ。 1966年(昭和41年)に紅葉山線(現在の石勝線新夕張駅 - 占冠駅間)の建設が認可された際に、新登川(しんのぼりかわ)の名称で旅客
上り列車に対しては通常通りに場内信号を設けている。 タイ国鉄では「駅」の定義が日本とは異なっており、旅客営業を行わない交換可能箇所や分岐点も登記上は駅としての扱いを受けるため、公式には信号場は存在しない。 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.882 特集「信号場」 鉄道信号機 閉塞 信号扱所 『信号場』 - コトバンク 表示 編集
の公共機関が残されていたが、多くは光明など他の地に移転した。令和5年現在、折尾地区総合整備事業により駅前の再開発が行われている。 かつてこの一帯は山続きで、その姿が折り重なる尾根のように見えたことに由来する。 1973年(昭和48年)6月1日 - 折尾一丁目新設。 1974年(昭和49年)4月1日
岐阜→関ヶ原」『鉄道ファン2008年1月号 特集:東海道本線2』第48巻第1号(通巻561号)、交友社、2008年1月1日、14 - 16頁。 ^ 日本国有鉄道 謹呈「線名索引 東海道線」『時刻表 全国ダイヤ改正号』 秋号 1980、日本国有鉄道、432頁。 ^ (監修)今尾恵介 著「駅名一覧 東海 東海道本線(3)沿線
東占冠信号場(ひがししむかっぷしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字占冠にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はムフ。 建設時より同名の停車場が計画されていたが、開業にあたっては信号場として開設された。 1981年(昭和56年)10月1日:日本国有鉄道石勝線の開業により使用開始。
東留萠信号場(ひがしるもいしんごうじょう)は、かつて北海道留萌市にあった鉄道省(後の日本国有鉄道)の信号場(廃駅)である。留萠本線大和田駅 - 留萠駅間および羽幌線留萠駅 - 三泊駅間に存在し、両線の施設上の分岐点であった。 当信号場は、留萠線の支線(後の羽幌線)が大椴駅まで開通した際に開設されたも