语言
没有数据
通知
无通知
(1)数多くのともしび。 特に, 仏前にともす多くの灯明。 まんとう。
中門(重要文化財) - 享保元年(1716年)9月再建。大仏殿の手前にある入母屋造の楼門(2階建ての門)。持国天と多聞天が祀られているが、多聞天が兜跋毘沙門天となっており大変珍しい形式である。中門の両脇から「コ」の字形に回廊が伸び、金堂の左右に至る。 相輪 -
東大寺造寺所(とうだいじぞうじしょ)とは、東大寺の造寺司であった造東大寺司の廃止後、造寺・造仏・造営の業務を引き継いだ機関。修理所とも呼ばれた。 延暦8年3月16日(789年4月15日)に廃止された造東大寺司の事業を引き継ぐために発足、財源は東大寺の寺封5000戸(米10000斛相当)のうち、造営用に充てられ
1月成人の日(現住職の代からこうなった。それ以前は1月15日)に護摩供養を行なう。 8月16日に施餓鬼供養を行なう。 いずれも檀家の行事である。1月には食事と般若湯が給される。8月には食事が供される。また、8月には法話がある。 唐椀供養(春・秋の祭礼時に精進料理を供する) 山門 仁王門
奈良時代、天平元年(729年)に行基による開山と伝えられている。『行基開創を明らかにする資料はないが、高林家文書の天正11年の国益御免之状に「此寺之儀、於我等等聊不可有疎略候条」とあり、別格の寺院としての扱いを受けていた』( 堺市歴史的建造物調査報告書 堺の寺社建築 1 堺支所 北支所 97頁9-11行目より引用)とある。
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は京城山もしくは九重山。本尊は阿弥陀如来。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山の1つとして栄えた。非公開のため拝観はできない。 『京城万寿禅寺記』などによると、白河上皇の皇女である郁芳門院(媞子
赤蓮華文錦 1枚 弘長二年四月日在銘 奚婁(けいろう)1口 鼗(ふりつづみ、漢字は上半分が「兆」、下半分が「鼓」)1口 羯鼓 台付 1口 鼓胴 皮各2枚付 2口 鉦鼓 1口 奉施入東寺舎利安貞二年六月在銘 木履 5両 東寺舎利会八部衆在銘 持物(じもつ) 13本 内7本建武元年在銘 竜頭 9頭 行道面
が行われた。現存する3代目の東大寺大仏殿は、高さと奥行きは天平時代とほぼ同じだが、間口は天平創建時の11間からおよそ3分の2の7間に縮小されている。3代目東大寺大仏殿は従前の大仏殿とは外観が大きく異なる点が多い(堂外から大仏の御顔を拝顔できるようにする観相窓の採用、観相