语言
没有数据
通知
无通知
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西蒲原郡道上村、福島村、河間村が合併し、道上村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 西蒲原郡打越村、三針村の一部と合併し、道上村を新設。 1954年(昭和29年)7月7日 - 西蒲原郡小吉村、燕市の一部(大字真木、姥島、羽黒)と合併し、中之口村となり消滅。
川上村(かわかみむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡高谷村、切光村、今清水村、泉村が合併し、川上村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 東頸城郡里見村、川辺村と合併し、牧村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
ホーム(2021年9月) 駅前には酒屋や床屋等が並んでいる。駅附近では国道252号から国道290号が分岐している。当駅 - 入広瀬駅間で国道252号が池ノ峠を真直ぐ通るのに対し、只見線は池ノ峠を避けて迂回している。池ノ峠近くには道の駅いりひろせや鏡ヶ池等がある。 魚沼市消防本部渋川出張所 上条郵便局 小出警察署上条駐在所
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日
新保村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。 新保(しんぼ) 1889年(明治22年)まであった新保村の区域。現在の新潟市秋葉区新保。 竜玄(りゅうげん) 1889年(明治22年)まであった竜玄新田の区域。現在の新潟市秋葉区竜玄。 [脚注の使い方] 注釈 出典 ^ 角川地名15、p.736
村田村(むらたむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡村田村、坂谷村、村岡村、落水村、高森村、高月村、辺張村、辺張北組、吉田村、籠田村が合併し、村田村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡小島谷村と合併し、島田村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関村(せきむら)は、かつて新潟県岩船郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い岩船郡上関村、下関村、辰田新村、打上村、勝蔵村、南赤谷村、内須川村、幾地村、山本村、鍬江沢村、土沢村、大島村が合併し、関村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 岩船郡七箇谷村、九箇谷村と合併し、関谷村となり消滅。
島嶼:佐渡島 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い羽茂郡小木村、琴浦村、金田新田、田ノ浦村、江積村、沢崎村、深浦村、犬神平村、強清水村、宿根木村が合併し、岬村が発足。 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により佐渡郡に所属。 1901年(明治34年)11月1日 - 佐渡郡小木町と合併し、小木町を新設して消滅。