语言
没有数据
通知
无通知
大饗と呼ばれる儀式的な酒宴は、テーブルである台盤と椅子を用いて主人と客が卓を囲む共同膳の様式であった。諸記録によれば、大饗の際に用いた朱器(朱塗りの食器・酒器)が長櫃4台に納められた。また朱器を置くための台盤が大きな物が5つありそれを含めて27個存在したとされている。紙背文書の『朱器大饗雑事』には尊者二人料として「朱漆三尺台盤
(1)赤い色。 緋色(ヒイロ)・朱色・紅色などを含む。
(1)中世まで用いられた目方の単位。 律令制では両の二四分の一。
(1)赤。 また, やや黄を帯びた赤色。
朱墨用の筆。 また, 朱墨の書き入れ。
朱で書くこと。 朱書き。
(1130-1200) 中国, 南宋の儒学者。 字(アザナ)は元晦(ゲンカイ)・仲晦。 号は晦庵・晦翁。 朱子・朱文公と尊称される。 北宋の周敦頤(シユウトンイ)・程顥(テイコウ)・程頤(テイイ)らの学説を総合して朱子学を大成した。 死後, 朱子学が儒学の正統とされ, 元代以降官学として採用されたため, 四書尊重の風など後世に大きな影響を及ぼした。 主著「朱文公文集」「四書集注」「資治通鑑綱目」「近思録」など。
(1)朱色の印肉で押した印。 特に, 戦国時代以降, 将軍・大名・武将などが命令・公認などの公的文書に用いたものをいう。 御朱印。