语言
没有数据
通知
无通知
皆実町六丁目停留場(みなみまちろくちょうめていりゅうじょう、皆実町六丁目電停)は、広島市南区皆実町三丁目・五丁目・六丁目にある広島電鉄宇品線・皆実線の路面電車停留場。駅番号は宇品線がU9、皆実線がH9。両線の乗り換え停留場である。 当停留場は1935年(昭和10年)に宇品線の停留場として開設された。
上町四丁目停留場(かみまちよんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町四丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 当停留場は1906年(明治39年)、本町筋四丁目停留場(ほんちょうすじよんちょうめていりゅうじょう)として開業した。1936年(昭和11年)には町名改称により表記を「本丁筋四丁
伊野線はとさでん交通の前身土佐電気鉄道によって1904年(明治37年)に開業、2年後の1906年(明治39年)に延伸を果たした。当停留場はこの延伸に際して、本町筋二丁目停留場(ほんちょうすじにちょうめていりゅうじょう)の名で開業した。1936年(昭和11年)には町名変更により表記を「本丁筋二丁目」に変更したが、1944年(昭和19
にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。坂本龍馬誕生地前の副名称が付けられている。 当停留場は1906年(明治39年)、本町筋一丁目停留場(ほんちょうすじいっちょうめていりゅうじょう)の名で開業した。1936年(昭和11年)には町名変更により表記を「本丁筋一丁目」に変更。1942年(昭和17年)
西4丁目停留場(にしよんちょうめていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区南1条西4丁目にある札幌市交通局(札幌市電)一条線・都心線の停留場である。停留場番号はSC01。札幌市営地下鉄の大通駅が至近に位置する。 札幌市最北端の電停にして、日本最北端の電停でもある。 1973年(昭和48年)4月1日に一条線の当停留場
皆実町二丁目停留場(みなみまちにちょうめていりゅうじょう、皆実町二丁目電停)は、広島県広島市南区皆実町一丁目・三丁目にある広島電鉄皆実線の路面電車停留場である。駅番号はH8。 皆実町二丁目停留場は太平洋戦争下の1944年(昭和19年)12月、皆実線の開通と同時に開設された。しかし開設から2か月後の
停留場が開業した2年後の1911年(明治44年)には、当停留場から南へ分岐し堀川の河畔へ至る路線、新地線が開通している。新地線は当停留場の次が終点の新地停留場(のちに海岸通終点→若松町と改称)という総延長0.5 kmの短い路線。その短さもあって太平洋戦争下の1944年(昭和19年)に休止され、そのまま195
- 十日市町停留場 (M12) [脚注の使い方] ^ “広島県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。 ^ a b c d e f g h i 『広電が走る街 今昔』52-56頁 ^ a b c 『広島電鉄開業100年・創立70年史』99-100頁 ^ a b c d e f g h 『広電が走る街