语言
没有数据
通知
无通知
上町四丁目停留場(かみまちよんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町四丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。 当停留場は1906年(明治39年)、本町筋四丁目停留場(ほんちょうすじよんちょうめていりゅうじょう)として開業した。1936年(昭和11年)には町名改称により表記を「本丁筋四丁
にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。坂本龍馬誕生地前の副名称が付けられている。 当停留場は1906年(明治39年)、本町筋一丁目停留場(ほんちょうすじいっちょうめていりゅうじょう)の名で開業した。1936年(昭和11年)には町名変更により表記を「本丁筋一丁目」に変更。1942年(昭和17年)
皆実町二丁目停留場(みなみまちにちょうめていりゅうじょう、皆実町二丁目電停)は、広島県広島市南区皆実町一丁目・三丁目にある広島電鉄皆実線の路面電車停留場である。駅番号はH8。 皆実町二丁目停留場は太平洋戦争下の1944年(昭和19年)12月、皆実線の開通と同時に開設された。しかし開設から2か月後の
停留場が開業した2年後の1911年(明治44年)には、当停留場から南へ分岐し堀川の河畔へ至る路線、新地線が開通している。新地線は当停留場の次が終点の新地停留場(のちに海岸通終点→若松町と改称)という総延長0.5 kmの短い路線。その短さもあって太平洋戦争下の1944年(昭和19年)に休止され、そのまま195
宇品二丁目停留場(うじなにちょうめていりゅうじょう、宇品二丁目電停)は、広島市南区宇品神田一丁目および二丁目にある広島電鉄宇品線の路面電車停留場である。駅番号はU12。 当停留場は1935年(昭和10年)、宇品線の御幸橋東詰から宇品までの区間が新線に移設された際に女専前停留場(じょせんまえていりゅう
以降平日のみの運行となり、土日祝日は列車の発着がない。 国道196号(本町通り)の踏切を挟んだ専用軌道上に1線2面のプラットホームがある。東方が上一万方面(1系統)、西方が古町方面(2系統)である。 本町通りの併用軌道上に行き止まり式の棒線電停。安全地帯1面がある。線路は城北線と直交する手前で途切れている。
駅 勾当台通(こうとうだいどおり)→北四番丁(きたよばんちょう)→二日町 基本的には現在の北四番丁駅の周辺とほぼ同一である。 「二日町北四番丁」停留所(仙台市営バス・宮城交通) 仙台市電 循環線 木町通二丁目停留場 - 二日町停留場 - 県庁市役所前停留場 北仙台線 二日町停留場 - 北六番丁電波監理局前停留場
西4丁目停留場(にしよんちょうめていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区南1条西4丁目にある札幌市交通局(札幌市電)一条線・都心線の停留場である。停留場番号はSC01。札幌市営地下鉄の大通駅が至近に位置する。 札幌市最北端の電停にして、日本最北端の電停でもある。 1973年(昭和48年)4月1日に一条線の当停留場