语言
没有数据
通知
无通知
)2月10日に至り、「仮装巡洋艦」「水雷母艦」「仮装砲艦」「水雷沈置艦」「工作船」「病院船」「給兵船」「給水船」「給糧船」「給炭船」「通信船」「救難船」「海底電線沈置船」等に再区分した。なお、旅順港閉塞作戦に用いた「閉塞船」も特設艦船の一種である。 昭和前期の日本海軍は特設艦艇の建造に特に熱心であっ
電設(でんせつ) 「電気設備」の略。電気設備とは、電気を安定的に供給するために発電から送配(送電)までの設備、電気を使用する機器などの電気設備・電気工作物、及び、電話や情報通信などの通信設備、消防用設備、防犯設備、などの設備や施設等を含めた社会基盤となる設備のこと。
電纜(でんらん)敷設艦は固定ソナー局及びそれに付随する通信ケーブルの敷設や、基地間の専用通信ケーブルの敷設に使用される。船体後部にケーブル敷設用の巨大なドラムを備えていることが多い。民間では海底ケーブル敷設船が同様の役務に従事する。 機雷敷設艦は、艦尾に敷設軌条等を装備し、機雷敷設
大臣 敷設艦嚴島本日起工ス』 ^ #S4公文備考F艦船6/特務艦燕進水期日の件(1)画像12、電報訳『四、五、二二、后四―五 浦賀局発 四―四七 海軍省着(四〇四) 浦賀船渠會社々長 海軍大臣 敷設艦厳島二十二日午後四時無事進水ス』 ^ #S4公文備考F艦船6/司令駆逐艦変更の件(4)画像18、電報訳『四、一二、二六、前九―二五
急がれ、主機関もマン式ディーゼルエンジンの在庫品を使ったが、終戦時未成で戦後に特別輸送艦として竣工した。 片桐大自の研究によれば、艦名は香川県善通寺市の北西にある塩飽諸島の粟島からとる。海上自衛隊のうきしま型掃海艇「あわしま」に艦名は引き継がれ、こちらは元日本海軍の哨戒特務艇「第138号」だった。
29 昭和11年第12戦隊機密第42号舎営料増額の件』。Ref.C06092404800。 『第5993号 11.3.23第12戦隊第25号の2航空加俸支給の件』。Ref.C05035250400。 『第12戦隊機密第67号12.1.16当隊南洋方面行動中の燃料等に関する件』。Ref.C05110911600。
浮島(うきしま)は、大日本帝国海軍の敷設艇。測天型の5番艇である。横須賀防備隊に所属し、太平洋戦争中は主に長浦港を拠点として船団護衛、機雷・防潜網の敷設に当たった。 (東京石川島造船所で建造。1939年(昭和14年)12月9日、進水。1940年10月31日、竣工。横須賀鎮守府籍に編入。 1942年7月10日、「石
猿島(さるしま)は、日本海軍の敷設艇。夏島型敷設艇の1隻。猿島は横須賀港第5区、記念艦「三笠」の沖に浮かぶ島の名前。 計画番号H5b。 船体、兵装は「夏島」(計画番号H5)と同一であるが試験的にマン式ディーゼルを主機とした。このため速力は幾分落ちたが航続距離は2倍近くに伸びている。この主機の性能は満