语言
没有数据
通知
无通知
の座標表現である。本稿では地理座標系で用いられる経緯度を説明する。 基本的に、その天体の表面点の垂直ベクトルを考え、その向きを球面座標(角度)で表現する。 経緯度は基本的にその地表点の垂直ベクトルに基づき、そのベクトルの方向を球面座標で角度表現したものである。
経度とともに地球上の位置を示す赤道に平行な座標。 ある地点の天頂の方向と赤道面とのなす角度で表す。 赤道をゼロ度とし, 南北へそれぞれ南緯・北緯と測り, 両極で九〇度に至る。
物事の経過。 また, 込み入った事情。
(1)織物の経(タテ)糸と緯(ヨコ)糸。 たてとよこ。
(1)織機のたて糸とよこ糸。
(1)たてとよこ。 じゅうおう。
1991年5月30日、日本水準原点の設置から100周年になるのを記念して「日本水準原点100周年記念切手」が発行された。62円切手1種で、発行枚数1600万枚。 図案は日本水準原点標庫を背後に、明治・大正期の水準測量作業に使用されたドイツ製水準儀「カール・バンベルヒ一等水準儀」(国立科学博物館所蔵)を前景に配している。
緯度とともに地球上の位置を示す座標。 ある地点を通る子午線(経線)を含む面が, ロンドンの旧グリニッジ天文台をよぎる本初子午線を含む面となす角度で表す。 グリニッジより東方に測る東経をプラスにとり, 西側に測る西経をマイナスにとって, それぞれ一八〇度に至る。