语言
没有数据
通知
无通知
秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。 『官報』 大日本帝国陸軍師団一覧 片岡董 レイテ島の戦い 集団脱営事件 表示 編集
戦車第2師団整備隊 戦車第2師団輜重隊 (昭和17年6月24日 軍令陸第42号) 戦車第3旅団 戦車第6連隊 戦車第7連隊 戦車第10連隊 機動歩兵第2連隊 機動砲兵第2連隊 戦車第2師団速射砲隊 戦車第2師団工兵隊 戦車第2師団整備隊 戦車第2師団輜重隊 患者収容隊 [脚注の使い方] ^ 『陸海軍将官人事総覧
大佐:1944年(昭和19年)9月21日 - 終戦 戦車第28連隊 戦車第29連隊 戦車第30連隊 戦車第4師団高射砲隊 戦車第4師団通信隊 戦車第4師団整備隊 戦車第4師団輜重隊 戦車第4師団機関砲隊(昭和20年4月編成) ^ a b c 『日本陸海軍総合事典』第2版、382頁。 ^ 『陸海軍将官人事総覧
1944年(昭和19年)7月 - 戦車第6旅団が湘桂作戦に参加する。 1945年(昭和20年)3月 - 老河口作戦に参加する。 西原一策中将:1942年(昭和17年)12月1日 - 1944年1月7日 山路秀男中将:1944年(昭和19年)1月7日 - 終戦 渡部富士雄 大佐:1942年(昭和17年)12月1日
機関砲第4大隊(川崎):高木学大尉 独立機関砲第1大隊(四谷):桑田一少佐 照空第1連隊(八王子):池田赳夫大佐 独立照空第1大隊(上尾):中島良象少佐 第1要地気球隊:百田明福大尉 第101要地気球隊:佐藤正一大尉 ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』334-335頁。 ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』427頁。
、北海道・千島列島の防衛担当となり、司令部を札幌に移動させ第5方面軍に属した。その後、司令部を帯広に移動したが、終戦時は札幌に所在。 司令部通称号:鏑1046 牧野正迪 中将:1938年6月1日 - 増野周万 中将:1939年8月1日 - 菅原道大 中将:1940年8月1日 - 安倍定 中将:1941年9月15日
勘定作戦。(抵抗するものは皆無。25日:スラバヤに撤収) 5月11日:歩兵第47連隊第3大隊の1コ中隊(佐野大尉)が、スンバワ島上陸・勘定作戦。(抵抗するものは皆無。22日:スラバヤに撤収) 5月14日:歩兵第47連隊第3大隊の1コ中隊(大隊長宮地育三小佐指揮)が、フローレス島上陸・勘定
工兵第72連隊:山橋義明中佐 輜重兵第72連隊:小林正男少佐 第72師団速射砲隊:城光寺崇夫少佐 第72師団通信隊:伊藤幸一少佐 ^ 東部軍管区司令部『発来翰綴(復員関係)』(昭和20年8月31日~11月30日)、「復員完結せる部隊の残置人員の通転属したるに付報告の件」 アジア歴史資料センター Ref