语言
没有数据
通知
无通知
半襦袢に代わって足首までを覆う長襦袢が広く使われるようになってからは、裾除けは、下着としての「湯文字(腰巻)」と、裾裏に縫い付けて裾が纏わりつくのを防ぐための「裾回し(八掛)」とに分化した。 また、湯文字の上に一種のおしゃれとして(裾はしょりをしたときに見えるように)付けた、絹などの美しい布で作った 腰巻状のものを「すそよけ」「けだし」と呼ぶこともあった。
(1)衣服の下の縁(ヘリ)。 また, その部分。
束帯の下襲(シタガサネ)の裾(スソ)で, 後ろに長く引く部分。 のちには天皇の料以外は下襲から切り放し, ひもで腰につけた。 身分・官位・季節によって, 地紋・色目・長さに決まりがあり, 官位の高い者ほど長い。 きぬのしり。
二人称。 同輩またはやや目上の人に対して武士が用いる語。 あなた。 貴殿。 御辺。
(1)分けること。 また, 分けたもの。
⇒ 襴
裾野(すその) 山麓の緩やかな傾斜地→麓を参照。 日本の地名 裾野市 - 静岡県東部にある市 裾野駅 - 静岡県裾野市にある御殿場線の駅 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を
〔動詞「わける」の連用形に助詞「て」がついたもの〕