语言
没有数据
通知
无通知
手紙のあて名のかたわらに添える語。 相手の妻や相手の一家にあてて出す場合に用いる。
※一※ (名)
なしたため次のような今様を歌い、舞を一指し舞った。 君をはじめてみる折は 千代も経ぬべし姫小松 御前の池なる亀岡に 鶴こそむれゐてあそぶめれ 清盛はたちまち仏御前に夢中になり、妓王は清盛邸を追い出されることとなった。妓王は涙に暮れ、「萌え出づるも 枯るるも同じ 野辺の草 いづれか秋に
胎内仏(たいないぶつ)とは仏像の胎内などに納める小さい仏像である。 古くは法隆寺西円堂本尊の『薬師如来像』の胎内仏が伝わるが、多くは平安時代以後にみられる。 両像が同じ場合と胎内仏が別の場合とがあり、新しく造った仏像の胎内に古い仏像を納めたり、また発願者に関係の深い仏像を納める場合がある。 [脚注の使い方]
貴人の妻または相手の妻を敬っていう語。 御内室。 御内証。
近世, 他人の妻を敬っていう語。 町家の妻にいうことが多かった。
遊郭などで, 主人の居間や帳場。 また, その店の主人。