语言
没有数据
通知
无通知
(1)中国, 五代の一。 後唐・後晋の臣, 劉知遠が建てた中原の王朝(947-950)。 都は大梁。 二世四年で部将の郭威に滅ぼされた。
(1)中国, 劉秀(光武帝)が王莽(オウモウ)の新を滅ぼして復興した漢王朝(25-220)。 都は洛陽。 黄巾の反乱で衰退, 滅亡した。 前漢を西漢というのに対し東漢ともいう。
中国の書籍。 漢籍。
漢文で書かれた書物。 中国の書物。 漢籍。
中国の正史の一。 前漢の歴史を記した紀伝体の書。 一二〇巻。 後漢の班固の撰, 妹の班昭の補修。 82年頃成立。 本紀一三, 表一〇, 志一八, 列伝七九巻より成る。 通史である「史記」に対し断代史の新例をひらき, 正史の典型となった。 前漢書。 西漢書。
和漢書(わかんじょ)とは、和書と漢籍との総称であり、日本語あるいは中国語で記述された図書のことである。広義では、ハングル(朝鮮語)などの、漢字を使用する言語で記述された図書すべてを含む。 洋書の対語として使用されるのが常であり、単に「和書」という名称で和漢書を指すこともある。和漢
その後、『続漢書』の本紀や列伝などは散佚してしまったが、後述の通り『後漢書』と合刻されるようになった志はよく残っている。 清の汪文台(中国語版)らは、散逸した後漢の史書の逸文を集めた『七家後漢書』を編纂した。『続漢書』についても、散佚した本紀・列伝について、諸書に引用された逸文を収集され、『続漢書』5巻となっている。
後漢 漢 後漢 後漢(こうかん)は、中国五代十国時代の王朝(947年 - 950年)で、五代のうちの一つの王朝である。建国者はテュルク系突厥沙陀族の劉知遠で、劉姓であることから国号を漢とした。都は開封にあった。 942年5月に後晋の高祖石敬瑭が病死し、その遺志と異なる2代皇帝少帝石重貴が宰相の馮