语言
没有数据
通知
无通知
中国の書籍。 漢籍。
漢文で書かれた書物。 中国の書物。 漢籍。
中国の正史の一。 前漢の歴史を記した紀伝体の書。 一二〇巻。 後漢の班固の撰, 妹の班昭の補修。 82年頃成立。 本紀一三, 表一〇, 志一八, 列伝七九巻より成る。 通史である「史記」に対し断代史の新例をひらき, 正史の典型となった。 前漢書。 西漢書。
(1)
〔「かんわ」の連声〕
(1)日本と中国。
その後、『続漢書』の本紀や列伝などは散佚してしまったが、後述の通り『後漢書』と合刻されるようになった志はよく残っている。 清の汪文台(中国語版)らは、散逸した後漢の史書の逸文を集めた『七家後漢書』を編纂した。『続漢書』についても、散佚した本紀・列伝について、諸書に引用された逸文を収集され、『続漢書』5巻となっている。
全譯後漢書 本紀1 (光武帝紀 - 和帝紀) 第1冊 ISBN 9784762927041 全譯後漢書 本紀2 (安帝紀 - 皇后紀) 第2冊 ISBN 9784762927058 全譯後漢書 志1 (律暦志) 第3冊 ISBN 9784762927065 全譯後漢書 志2 (儀禮志)