语言
没有数据
通知
无通知
旭村(あさひむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡梶村、内雁子村、内雁子新田、山鵜島新田、里鵜島新田、米倉新田、鵜田中新田、高橋新田、和泉新田、山方村、大滝新田、神田町新田、長沢新田、田尻村、六万部村、西ノ島村、八幡新田、坪ノ内新
頸城村(くびきむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡立崎新田、鵜ノ木新田、川袋新田、下中村新田村、東俣新田、飯田新田、潟口新田村、宮原新田、戸口野新田村、青野新田村、北方新田、宮本新田村、森下新田村、舟津村、榎下新田村、手崎新田、松
明治村(めいじむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡上増田新田・大蒲生田村、中頸城郡玄僧村、花ケ崎新田、河原新田、森本村、仁野分村、並木新田、日根津村、天ケ崎新田、大潟新田村、上池田新田、手島村、矢住村、中増田新田、下増田新田が合併し、明治村が発足。
奴奈川村(ぬながわむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡峠村、木和田原新田、室野村、福島村が合併し、奴奈川村が発足。 1959年(昭和34年)1月1日 - 東頸城郡松代町に編入され消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
日本 > 中部地方 > 新潟県 > 中頸城郡 中頸城郡(中頚城郡、なかくびきぐん)は、新潟県にあった郡。 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。 妙高市(全域) 柏崎市の一部(青海川、笠島、小杉以西) 上越市の大部分(下記の区域を除く) 旧・東頸城郡 :
ほくほく大島駅 高速道路:なし 一般国道 村内を走る一般国道:国道253号、国道403号 ぶなの森園 板山不動尊 庄屋の家 大山温泉「あさひ荘」 青空市場 ふれあい館 ほたるライン「ほたる見台」 グリーンハウス 鼻毛の池 菖蒲高原ベルハウス コテージ村・キャンプ場 村松二郎(新潟県議会議員) [脚注の使い方]
7%(平成12年国勢調査)。2005年4月1日に同郡妙高高原町とともに新井市に編入され、妙高市と改称した。 山:妙高山、火打山、斑尾山 河川:関川、土路川、太田切川 湖沼:沼池(ぬまのいけ) 新潟県 新井市(現 妙高市) 糸魚川市 上越市 中頸城郡妙高高原町(現 妙高市) 長野県 飯山市 上水内郡信濃町 1955年(昭和30年)3月31日
Template:越後国頸城郡の式内社一覧 所属町村の変遷は東頸城郡#郡発足までの沿革、中頸城郡#郡発足までの沿革、西頸城郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。下記のほか寺社領、寺社除地が存在。 後の東頸城郡域(173村) - 幕府領