语言
没有数据
通知
无通知
頸城村(くびきむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡立崎新田、鵜ノ木新田、川袋新田、下中村新田村、東俣新田、飯田新田、潟口新田村、宮原新田、戸口野新田村、青野新田村、北方新田、宮本新田村、森下新田村、舟津村、榎下新田村、手崎新田、松
旭村(あさひむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中頸城郡梶村、内雁子村、内雁子新田、山鵜島新田、里鵜島新田、米倉新田、鵜田中新田、高橋新田、和泉新田、山方村、大滝新田、神田町新田、長沢新田、田尻村、六万部村、西ノ島村、八幡新田、坪ノ内新
奴奈川村(ぬながわむら)は、かつて新潟県東頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡峠村、木和田原新田、室野村、福島村が合併し、奴奈川村が発足。 1959年(昭和34年)1月1日 - 東頸城郡松代町に編入され消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
新潟県 > 東頸城郡 東頸城郡(東頚城郡、ひがしくびきぐん)は、新潟県にあった郡。 1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。 上越市の一部 安塚区 浦川原区 大島区 牧区(宇津俣・上牧・府殿・下湯谷・倉下・原・上昆子・下昆子・東松ノ木・荒井を除く) 頸城区(石神・塔ケ崎)
大島村(おおじまむら)は、かつて新潟県三島郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い三島郡本大島村、岡村古新田、北山村古新田、下山村が合併し、大島村が発足。 1901年(明治34年)11月1日 - 三島郡深沢村、才津村と合併し、深才村となり消滅。 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
明治村(めいじむら)は、かつて新潟県中頸城郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い東頸城郡上増田新田・大蒲生田村、中頸城郡玄僧村、花ケ崎新田、河原新田、森本村、仁野分村、並木新田、日根津村、天ケ崎新田、大潟新田村、上池田新田、手島村、矢住村、中増田新田、下増田新田が合併し、明治村が発足。
1878年(明治11年)4月に告布された祠堂合祀令を受け、神明社(祭神は天照皇太神)、上川谷字中屋敷に鎮まる上川谷八幡社(祭神は誉田別尊で、若井氏および田辺氏の氏神)、上川谷字諏訪林に鎮まる諏訪社(祭神は建御名方命で、宮川氏の氏神)、上川谷字深沢に鎮まる春日社(祭神は天児屋根命で、塩崎氏の氏神)の四社を合併の上、春日社の社地へ
大潟村(おおがたむら)は、かつて新潟県南蒲原郡にあった村。 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い南蒲原郡大面村、北潟村、高安寺村、小滝村、矢田村、吉野屋村、鴨ケ池村が合併し、大潟村が発足。 1899年(明治32年)9月15日 - 南蒲原郡四王村と合併し、大潟村を新設。 1901年(明治34年)11月1日