语言
没有数据
通知
无通知
村成太郎、四代目尾上菊次郎らとともに老巧な脇役として舞台活動を続け、関西歌舞伎衰退後は東京に活動の場を移す。以後、歌舞伎界の長老として重きを成す。 端敵や老け役を得意とし、長い顔と古風な芸で独自の雰囲気をもち贔屓筋に愛された。昭和47年 (1972) 長年にわたる活躍が認められ勲七等瑞宝章を授与される。
当り役は『芦屋道満大内鑑』の葛の葉、『和田合戦女舞鶴』の板額など。立役、女形の別なく様々な役をこなした。少年期に名古屋に住んでいた坪内逍遥は四代目璃寛のことを『少年時に観た歌舞伎の追憶』に記しており、それによれば「頑丈作りの、首が突込んだ、肩幅の廣い、目と目の間が上方式にやゝ廣い、目尻の釣つた」容貌で、せりふは「黙阿彌物を演じても
し、ちょうど芝居も休みの時分だったので、門人や四代目中村歌右衛門をはじめとする人気役者たちが残らず参列した。それを見物しようと多くの野次馬が集まり、筆紙に述べがたい騒ぎだったという。門人に三代目嵐璃寛がいる。 野島寿三郎 『歌舞伎人名事典』 日外アソシエーツ、1992年
がけるようになり、天保14年(1843年)11月、大坂大西芝居で三代目嵐璃寛を襲名した。 当り役は『小野道風青柳硯』の小野道風、『双蝶々曲輪日記』の濡髪長五郎、『妹背山婦女庭訓』のお三輪など。上方や江戸の舞台で活躍し、口跡がよく若女形、立役を得意としたが、女形の役のほうが評判はよかったという。享年5
郎を襲名。明治21年(1888年)12月京都北向芝居で五代目嵐徳三郎を襲名する。 上方歌舞伎の名家の御曹司として人気も上昇するが、驕慢さが目立つようなり、しばしば駆け落ち騒ぎをくり返し、関係者の顰蹙を買う。贔屓筋からも「駆落役者」と悪口を言われた。 女形で線の細い芸風だったが、言動が災いして大成し
名題役者四代目嵐璃珏の門弟となり、初舞台を踏む。『芸能人物事典 明治大正昭和』(日外アソシエーツ)では、満19歳となる1897年(明治30年)ころに四世璃珏の門人となった、とある。以後、四世璃珏と共に各地を巡業し、実父と共に関西歌舞伎に名代出演する歌舞伎役者にまで成長した。
恥を知る者』を最後に映画界を引退、舞台に復帰した。270作を超える映画に出演した。 その後戦時中にかけ老け役を中心に大芝居で活躍するも、「顔もよく品もあって仁も申し分ないのだが、台詞が与太で困るのだそうだ。」との証言があり、いい加減な台詞覚えで周囲を
(1904) 頃より東京の舞台にも出るようになり、宮戸座などの小芝居で活躍する。上方色濃厚な技巧派の芸風で、『夏祭浪花鑑』の團七、『桜鍔恨鮫鞘』の八郎兵衛などの上方世話狂言や、『伽羅先代萩』の政岡などの丸本時代物に秀でていた。 墓所は台東区一乗寺にある。戒名は「持教橘芳居士」。 子に五代目嵐芳三郎がいる。