语言
没有数据
通知
无通知
島津 忠良(しまづ ただよし)は、薩摩の戦国武将。島津氏の中興の祖として著名。号は日新斎(じっしんさい)。日新公(じっしんこう)としても知られる。 島津氏の分家・伊作氏の出身(このため、「伊作忠良」と呼ばれる事もある)。父・伊作善久が明応3年(1494年)に馬丁に撲殺され、祖父・伊作久逸も明応9年
を収められず、また分家の薩州家・実久から守護職を譲るよう圧迫も受けていた。そこで勝久は有力な分家・相州家の忠良の力を借りるため忠良の子の貴久を養子にし、薩摩守護職を譲り自らは隠居する。しかし守護職復帰を目論み忠良・貴久親子と対立。この争いに敗れた勝久は豊後へ亡命し、以後の島津宗家は相州家の流れが引き継いだ。
、敵対する島津忠福(大田氏祖・島津延久の次男または羽州家・島津有久の子か)の拠る加世田城を攻め、忠福に加勢した伊作久逸(島津忠良の祖父)を討ち取った。 ^ 「種子島家譜」(『鹿児島県史料』「旧記雑録拾遺家分け3」所収)参照。なお、『鹿児島県史 別巻』(鹿児島県 1943年)では10月5日としている。
主、忠朝の子。天文7年(1538年)、忠朝が志布志へ移ると飫肥城を任せられる。病身のため政務は談合衆の日置美作守に一任していたといい、同9年(1540年)、日向伊東氏への抵抗勢力(長倉祐省・長倉能登守の乱)から援軍を要請されると、美作守の独断で出兵し、敗北している。
。志布志を手に入れた忠朝はここへ移り、長子の忠広に飫肥を任せた。 忠良・貴久父子が薩摩半島を掌握して対立を深めていく中で、天文9年3月3日(1540年4月9日)死去した。享年75。 父:島津忠廉 母:不詳 妻:不詳 男子:島津忠広 ^ 大山智美「戦国大名島津氏の権力形成過程―島津貴久の家督継承と官途
島津 忠兼(しまづ ただかね、大永4年(1524年)? - 永禄8年7月8日?(1565年8月12日?))は、戦国時代の島津家一門。薩州島津家4代当主島津忠興の三男。5代当主島津実久の弟。幼名は近久。源三郎。常陸介。野田領主。神号は若宮大明神。 紫尾山近辺を支配していた渋谷氏・東郷氏に勝利するなど
豊州家は代々日向伊東氏の侵攻に悩まされており、忠親も度々攻勢をしのいできた。しかし次第に伊東氏の圧力は増大。永禄3年(1560年)、島津宗家15代当主・島津貴久の次男で、猛将の誉れ高い義弘を養子として飫肥城の守備を任せた。同5年(1562年)、貴久の命で義弘が飫肥城を去ると伊東義祐が飫肥城を攻撃。忠親は義祐と和解し一旦は城を明け
こうした中で文明8年(1476年)1月頃より、薩州家の島津国久をはじめ、豊州家の島津季久らが忠昌に叛旗を翻し、相良為続や伊東祐堯、菱刈氏・渋谷氏一族もこれに呼応し、「国中騒乱」といわれるほどの事態となる。3月に一旦停戦したものの、相州家の島津友久も叛旗を翻したために戦いが再開され、文明9年(1477年)に反守護方による鹿児島侵攻が