语言
没有数据
通知
无通知
〔古くは「じょうじょ」とも〕
従えるようになった。『漢官儀』では、上奏事を掌り、綱紀を統括し、一切を取り仕切る職掌を有していた、とし、司隷校尉・御史中丞とともに「三独座」と称される顕官となった。 その後、魏晋南北朝時代を通じて詔勅の起草をつかさどる中書令とともに地位を向上させ、部と呼ばれる実務執行機関を従える
中書省(ちゅうしょしょう)は、中国で三国時代の魏から明代初期まで存在した中央官庁の名称。主に詔勅の立案・起草を司った。 官庁名としての起源は、三国時代の魏にまで遡る。但し、「中書」の官名は、さらに前漢の武帝の時期の「中書謁者」にまで遡る。この場合の中書謁者は、宦官に尚書が管掌する事をつかさどらせたもので
秘書省(ひしょしょう)は、中国の古代官制の一つ。蓬山・麟台とも称する。 晋朝により設置された秘書寺を前身とする。後に秘書省と改められ、監や丞などの官人を置いた。唐代になると秘書省は太史・著作の二極を管轄し、一時期は蓬山・麟台と改称された。明代以降は翰林院に統合された。主要業務は経籍の管理など宮中における図書一般の管理である。
モンケ時期における漢地統治の大きな変化は、従来の統治機関(=燕京等処行尚書省)に加えて、モンケの弟のクビライが「漠南漢地軍国庶事」を任せられたことにあった。クビライは雲南・大理遠征を成功させた後、肝心の南宋遠征を進めず漢地経営に専念したため、外征の継続を望む皇帝モンケと対立す
〔Lord Privy Seal〕
されていない。現在見られるのは輯佚本だけで、皮錫瑞が作成したものが最良である。 『尚書大伝』は旧題では前漢の伏勝(伏生)の著作とされ、一般には彼の学生である張生と欧陽生(中国語版)が彼の学説に沿って作成したものであるとさ
である。上奏をしようとする場合、正副二つの上奏文を尚書に渡し、尚書は副の方を見てそれが良くないと思えばこれを却下することが出来た。つまり実質的に、尚書は上奏の可否を決定することが出来た。 武帝が崩御して昭帝が即位すると、霍光が専権を奮う