语言
没有数据
通知
无通知
〔古くは「じょうじょ」とも〕
官庁が私人に対し命令する文書。
尚書省(しょうしょしょう)は、中国で後漢から元代まで存在した省。唐の三省六部体制の元で中書省・門下省の取り決めた事を六部に伝える役割を果たした。 前漢には尚書は少府(皇帝の私的財産を扱う部署)に属し、上奏を取り扱う役職であった。皇帝に対し何らかの上奏を行いたいと思う者は正副二つの上表書を尚書
同中書門下三品もしくは同中書門下平章事を兼任しない宰相には実質的権限がなかった。 北宋になると名誉職となっていたが、元代には名前だけを流用されて行政の最高職になった。その後、皇帝独裁を目指す明の洪武帝によって廃止された。 中書令の中は禁中の中
〔Lord Privy Seal〕
されていない。現在見られるのは輯佚本だけで、皮錫瑞が作成したものが最良である。 『尚書大伝』は旧題では前漢の伏勝(伏生)の著作とされ、一般には彼の学生である張生と欧陽生(中国語版)が彼の学説に沿って作成したものであるとさ
である。上奏をしようとする場合、正副二つの上奏文を尚書に渡し、尚書は副の方を見てそれが良くないと思えばこれを却下することが出来た。つまり実質的に、尚書は上奏の可否を決定することが出来た。 武帝が崩御して昭帝が即位すると、霍光が専権を奮う
を管理する役職であった。これに対し、1873年までは国璽(The Great Seal of State)は大法官が兼任する国璽尚書が管理していた。1873年に国璽尚書が廃止され、王璽尚書が王璽と国璽の両方を管理することとなった。 現在の王璽尚書は、イギリス政府で最も古い役職の1つではあり、国務大官(Great