语言
没有数据
通知
无通知
全日制普通科に通学する際は、原則として生徒の住所と同じもしくは隣接する(富山学区・砺波学区相互間を除く)学区の高校に通うこととなっている。 理数科、専門学科、総合学科、定時制の学区は県下一円。 富山県立魚津高等学校 富山県立魚津工業高等学校 富山県立新川みどり野高等学校{定時制} 富山県立桜井高等学校 富山県立滑川高等学校 富山県立入善高等学校(入善町)
山形県立柏倉門伝高等学校(1962年上山市の上山農業高へ統合) 山形県立酒田第一高等学校松嶺分校(1948年11月30日松嶺高開校に伴い閉校) 山形県立酒田第三高等学校(1950年酒田第一高〈同年酒田高、1952年山形県立酒田東高等学校へ改称〉へ統合) 山形県立松山里仁館高等学校(2002年) 山形県立酒田商業高等学校(2012年統合により山形県立酒田光陵高等学校へ)
山口県立大嶺高等学校(2009年美祢工業高と統合し青嶺高へ) 山口県立美祢工業高等学校(2009年大嶺高と統合し青嶺高へ) 山口県立美祢高等学校(1949年美祢農業高から改称、2015年青嶺高と統合し山口県立美祢青嶺高等学校へ) 山口県立青嶺高等学校(2015年美祢高と統合し美祢青嶺高へ)
堀岡村・片口村学校組合立堀岡中学校(1949年射東中の残部と統合し学校組合立射水北部中学校〈現:射水市立射北中学校〉へ) 海老江・七美・下村三ヶ村学校組合立射東中学校(1949年統合により下村域が射水東部中、残部が堀岡中と統合し射水北部中〈現:射北中〉へ) 下村・呉羽町学校組合立射水東部中学校(1962年廃校、呉羽町域は富山市立呉羽中学校へ統合)
なめりかわ昭和今昔写真集』(2014年3月21日、滑川市立博物館発行)93頁 ^ a b 北日本新聞 滑川市早月加積地区 2012年12月8日 学びやの思い出後世に 早月加積小跡地に石碑 ^ 『滑川市史 通史編』(1985年12月25日、滑川市発行)613 - 615頁より。 ^ a b 滑川市立南部小学校
廃校となっている場合が多いため、便宜上本項に記載する。 小学校や中学校と異なり、生徒が在学中に在籍校が変更となることはほとんどなく、新設校が開校する年と旧校が閉校となる年は異なることが多い。また、統合した場合でも片方の高等学校が旧校の生徒が卒業するまで存続扱いとなる場合もある。
佐賀県立伊万里第二高等学校(同上) 佐賀県立伊万里農林高等学校(2019年伊万里商業高と統合し佐賀県立伊万里実業高等学校新設、2021年完全移行。校地は同校農林キャンパスとなる) 佐賀県立伊万里商業高等学校(同上の通り統合、2021年全日制閉課、2022年定時制閉課。校地は同校商業キャンパスとなる)
島根県立益田産業高等学校都茂分校(1973年) 益田学園高等学校(1978年益田工業高と統合し七尾学園益田東高等学校へ) 益田工業高等学校(1978年益田学園高と統合し七尾学園益田東高へ) 島根県立益田農林高等学校匹見分校(1988年) 島根県立益田産業高等学校(2006年益田工業高と統合し島根県立益田翔陽高等学校となり、2008年完全移行)