语言
没有数据
通知
无通知
厳密な定義は存在しないが、太田博太郎は本棟造りの特徴を以下のように説明している。 切り妻造り妻入りである。 緩い勾配の板屋根である。 梁間が大きく、平面全体の形は正方形に近い。 間取りは一方を通り土間とし、ユカ上は2列6室以上になる。したがって真ん中に真っ暗な部屋が出来る。
八棟造り(やつむねづくり)は、日本の建築様式の一つである。 複雑な形状に配置された棟を多数配置し、それぞれの棟に破風を備えた豪奢な屋根を重ねて配置する建築様式を指した総称で、「八棟」の「八」は「多数」の意味であって棟の数が必ず八棟と決まっている訳ではない。 代表的な八棟造りの民家。 今井町・今西家住宅(奈良県橿原市)
※一※ (名)
「むね(棟)」の転。 他の語の上に付いて複合語として用いられる。
多いが、長押を付ける場合は磨丸太の皮付である。また、礎石には自然石を用いる。 京都の数寄屋書院では屋根は入母屋屋根であることが多く、銅板や一文字瓦で縁先まで葺きおろしていることが多い。 一方、関東では段差を付けた寄棟であることが多く、瓦葺の場合には桟瓦で軒先を万十軒瓦とすることが好まれる。 如庵(愛知県)
家などを建てるとき, 柱・梁(ハリ)などの組み立てを済ませて棟木を上げること。 むねあげ。
屋根の骨組みの頂部に用いられる水平材。 棟に用いる木。 むねぎ。
屋根の棟に用いられる瓦。 熨斗(ノシ)瓦・雁振(ガンブ)り瓦・鬼瓦などがある。 むねがわら。