语言
没有数据
通知
无通知
家などを建てるとき, 柱・梁(ハリ)などの組み立てを済ませて棟木を上げること。 むねあげ。
屋根の骨組みの頂部に用いられる水平材。 棟に用いる木。 むねぎ。
屋根の棟に用いられる瓦。 熨斗(ノシ)瓦・雁振(ガンブ)り瓦・鬼瓦などがある。 むねがわら。
(1)(建物の屋根の主要材である)棟(ムネ)と梁(ハリ)。
病院で, 病室の並んだ一棟の建物。
⇒ むながわら(棟瓦)
屋根の最上部に水平に設けた棟。
二本の円柱の本柱の上部にある梁行に桁を受けるために女梁・男梁を重ねる。下側の女梁が上側の男梁を支え、男梁を本柱から前後に出す。また、桁行には冠木を載せて左右の柱をつなぐ。男梁上には板蟇股を挟んでいる。男梁の先端部に載せた軒桁と男梁の中央部に置いた板蟇股に渡した棟木で切妻屋根を架