语言
没有数据
通知
无通知
通風口が上下2段に設けられており(次級ツ4000形とは配列が異なる)、通風に配慮して床板にも通風口が設けられているとともに、屋根にはガーランド形通風器が4個設けられている。車体中央部に設けられた幅1,500mmの側引戸の通風器は、下向きのカバーを設けた形状のものが上下4か所に設けられている。通風
タサ2500形は濃硫酸及び発煙硫酸専用の20t積タンク車として1938年(昭和13年)11月21日に2両(コタサ2500 - コタサ2501)が新潟鐵工所1社のみで製作された。 記号番号表記は特殊標記符号「コ」(全長 12 m 以下)を前置し「コタサ」と標記する。 本形式の他に「濃硫酸」又は「濃硫酸及び発煙
乗務員扉を新設したもの等、工場によって改造内容が様々であるため、形態的にも多様であった。 改造種車となったワ1形は、明治から大正にかけて製造された古典貨車であり、改造時にはかなり老朽化が進んでいたが、走り装置には手を付けず、古典的なシュー式のままであった。なおかつ元が貨車であったため、貨物を積載した
t積の無蓋貨車(ホッパ車)である。172両(ホキ2500 - ホキ2671)が日本車輌製造(輸送機工業とのグループ製作)で製造された。 これ以前に輸送単位増加に計画されたホキ2900形やホキ2000形は大型化しすぎて地上設備との適合性が悪かったので「地上施設との適合
気式は保守が容易であるが重くコストが高く、直結式はその逆の特徴を持っていた。低温輸送のために特に断熱性に配慮されており、熱貫入率という値で測定した断熱度は国鉄歴代の冷蔵車でもっとも優れていた。 試験では概ね所期の性能が得られた。ただし、在日米軍用にアメリカ製冷凍機を取り付けたレ9000形、レサ700
1955年(昭和30年)から1957年(昭和32年)に掛けて更新修繕が実施された。この時に二段リンクに改造されると共に、断熱材がアルセルボードに交換された。 各年度による改造所と改造数の関係は以下のとおりである。 昭和30年度 - 130両 五稜郭工場 15両 大宮工場 40両 高砂工場
年)5月28日通報により大きさを表す「オ」が廃止され「レテ」と改正された。 断熱材は様々なものが用いられたが、戦後間もなくの時期の粗悪な代用断熱材とは異なり、それなりに考慮の払われた新型の断熱材であった。岩綿、アルセルボード、コルクなどが使われている。内部はステンレス製になり、また外板は国鉄新製冷蔵
620mm、荷重12tで、断熱材は戦後の資材難の時期にあたったため粗悪な代用断熱材が使用され、車両によって違っている。使用されたものはフェルトと日本紙の組み合わせ、杉皮の繊維を固めたもの、国産のコルクなど雑多なもので、この頃から車体の隅に断熱材の種類が表記されるようになった。