语言
没有数据
通知
无通知
落成時の所有者は、大和紡績、日東紡績、東洋化成工業、昭和工業の4社であった。1967年(昭和42年)4月13日に日東紡績所有車1両(コタキ5103)が東洋化成工業へ名義変更された。1977年(昭和52年)3月2日に大和紡績所有車1両(コタキ5100)が四国化成工業へ名義変更された。1992年(平成4年)4月に昭和工業所有車4両(コタキ5130
積 私有貨車(ホッパ車)である。 本形式と同一メーカーにて同時期に製造されたホキ5000形及び本形式より改造され別形式となったホキ5800形についても本項目で解説する。 ホキ5100形は燐酸ソーダ輸送用として1960年(昭和35年)6月13日から1962年(昭和37年)3月14日にかけて東洋工機にて9両(オホキ5100
タンク体材質は積荷の純度保持のためステンレス鋼製で、ドーム付きの直胴タイプである。保冷のため、タム7700は厚さ50 mmのグラスウール断熱材、タム7701以降はスチレン断熱材に薄鋼板製のキセ(外板)が設置されている。また、タム7701以降はタンク内の残液による腐食を防
本形式は、ベンゾール専用の15t積タンク車として1949年(昭和24年)5月31日から1950年(昭和25年)3月9日にかけて5両(タム3200 - タム3204)が関東車両、東洋レーヨンにて製造された。 本形式の他にベンゾール
0形(6両)、タキ7600形(2両)、タキ19700形(6両)の12形式がある。 落成当時の所有者は、興国人絹パルプ、東邦亜鉛、日本曹達の3社であった。1960年(昭和35年)8月3日に興国人絹パルプ所有車3両(タム3500 - タム3502)が三谷産業へ名義変更された。
国鉄タム5800形貨車(こくてつタム5800がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 本形式と同じ専用種別であるタム5850形についても本項目で解説する。 タム5800形は液化アンモニア専用の20t積タンク車として1954年(昭和29年)5月22日から1961
所有者は、カロナイト化学でありその常備駅は神奈川臨海鉄道浮島線の末広町駅であった。 タンク体は高張力鋼製で保温材を巻き、薄鋼板製のキセ(外板)が設置され、保護カバーを付けた電気式温度計をタンク体側面に装備した。荷役方式はタンク上部にある積込口からの上入れ、吐出管からの下出し式である。
タンク体はドーム付きの直胴タイプで、材質は積荷の純度保持のためアルミニウム、ステンレス鋼、普通鋼。基本はキセ(外板)なしであるが、タンク体に断熱材と金属のキセ(カバー材)を装備したものもあった。内部には補強のため波形波除板が4枚設置されている。塗色は、アルミニウム、ステンレス地肌の銀色のものと黒色の2種類